海鳥から学べ!

(・・・・。)

cccc4.jpg





(・・・・ほほう。)


ccc3.jpg





(んほぉっ!!)

ccc2.jpg


(海水温が平年並みに戻ったみたいだぞっ!!)
(2週間前までは
小魚一匹も住めない夏枯れ状態だったけど、そろそろ回復してそうだな!)


(こりゃ、今日の仕事帰りに近所の波止場を威力偵察と行きますか!!)


(投げ釣りでアナゴ?ウキ釣りでスズキ?
あ、そろそろサビキでサッパもいいかな~・・・ムフフフ)






(!?)

(殺気っ!!)

うわっとっと








vvvlenovsvo.jpg










~終業後~

(やってきたぞーーー!『いつもの波止場』!!
久しぶりの釣りに心が唸るぜぇぇぇっ!!





(・・・・て。)



img_0739.jpg

絶好の夜釣り日和だというのに誰もいないなぁ。
もしかして、まだ魚が居ないのか??



(参ったな~・・・一度餌の封を空けると使い切らないといけないから、
魚が全く居ないんだったらもったいないよなぁ~・・・

こう言う時に魚群探知機があれば、魚が居るか居ないかがわかるのに~!!)










おや?ジビエ君じゃないか。
久しぶりだね。

 






(ん?)






img_074vcvv7.jpg

「あ!ジョナさん!どうも御無沙汰です。

・・・あれ?







ああ・・・この足かい?
病気で右足と左目を失ってね。
つい最近まで入院してたんだよ。


 




「あ・・・そうだったんですか・・・。
でも何で機械化されなかったんですか?
機械の体になっちゃえば足も目も、
病気だって関係なくなるじゃないですか。






・・・周りからも不自由な生身なんて捨てて、
機械の体になるように
薦められたよ。
でも、このまま・・・最後まで
自然のままの姿で在りたいと思ってね。


 




「ふ~ん・・・そうなんですか。
今時珍しいですね~。まぁ、僕も未だに生身なんですが。」







・・・ところで、
何か釣れたかい?

 



「いえ。今来たばかりなんですけど・・・・



imgp3503.jpg



「どうも魚が居そうに無いんですよ!!
まだ海水温が高いんですかね?
インターネット調べてきたから大丈夫だと思ったんですけど。」






・・・確かに、今は魚影が薄いみたいだね。
でも、今朝は良かったみたいだね。

 




「え!?なんでそんな事がわかるんですか??








足元を見てみなさい。

 







「足元?」


img_0743.jpg


「・・・別に何も無いじゃないですか。」









よく見なさい。
『海鳥の糞』がたくさんついているだろ?
糞の乾き具合と多さから見て、かなりの数の海鳥が
今朝までこの波止場に集まっていたようだね。

 




「確かに糞は多いですが、
それが魚影と何の関係があるんですか?」




海鳥が留まるということは、餌の『イワシ』が岸に寄ってきたと言うことだ。
また、イワシは高水温に非常に弱いから、今朝までは
魚が生息しやすい
涼しい潮が流れていたってことだ。

 


「あ~・・・ちょっと待ってください!
確かカモメやウミネコなどは、大型魚に追われて海面に昇ってきた
イワシを捕まえるんでしたよね?」

「じゃあ、ブリやサワラなんかの大型魚が居ないだけという可能性もありますよね?
この海域は元々青物がほとんど回ってこないんですよ。」






いや。この海域は大型船が通るだろ?ここに集まる海鳥は、
大型船の航行で巻き上げられる小魚を狙っているんだ。


 





imgp1454.jpg

「あ・・・確か去年は海鳥がフェリーの後ろにぴったりと張り付いて
飛んでいるのを見ましたね・・・。」




「しかし、海鳥で魚が居るかどうかなんてのがわかるんですね~。」






魚を探すのは魚群探知機で、海の情報はインターネットで
調べられる便利な世の中だけど、
自然からでも十分に情報を得ることが出来ることを
覚えておきなさい。


 





空と風から天候を読み、動物の動きから獲物の情報を
得られることも忘れてはいけないよ。


 


「は、はい・・・かなり難しい話ですが、がんばってみます。」





「じゃあ、今日は釣りを諦めて、ちょっと山に行って見たいと思います。
最近は釣りだけじゃなくて、キノコについても興味があるんですよ~。」


山・・・いいね。
長い入院生活で体がなまっちゃってね。
リハビリを兼ねて野山も散歩コースに入れてみようかな。


 










「ジョナさん・・・・リハビリとか言ってますが、
家でタバコが吸えないから出歩きたいんでしょ!



うっ・・・!!
タ・・・タバコを吸うのも・・・
俺の自然のスタイルなんだよ・・・。

 








ジョナサddン裏







ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:キノコ探しで迷う
👉Prev:意外と美味!?ノウタケのスープ

👉オススメ:
この魚も海鳥の群れが狙い目

[ 2013/09/17 01:00 ] フィッシング | TB(0) | CM(6)

そうですね・・・
何でも機械に頼りきりではなく、
自然から読み取る、五感を生かす、のも大事なんですね~
[ 2013/09/17 21:49 ] [ 編集 ]

Re: EYW さん

色々な発明や機械の誕生は私たちの生活を豊かにしてくれるものなので、
決して悪いことではありません。
しかし、自然を相手にする以上、その自然から必要な情報を得る能力は
見につけておくべきだと思います。

釣りはまだしも、何せ狩猟は無線機ぐらいしか機械が入っていない世界ですしね~
考えてみれば恐ろしい世界ですよね・・・
[ 2013/09/17 22:14 ] [ 編集 ]

カモメの卵の殻も落ちてるよね。

そうだ、糞の跡もある。

そーいえば、シーバスは鳥山の日じゃないと釣れないし、

しかも、岸壁までいわしの絨毯だったもんね〜

サバ入れ食いの日も鳥山を狙って、船が進んでた。

フェリーの往来がカンケーすることは今日、初めて知りました。

仕事の帰りって車で通勤で、エサだけ途中で買うの?

車の中には釣り道具でいっぱい?それ、カッケー!
[ 2013/09/18 07:19 ] [ 編集 ]

Re: れおんさん

魚群探知機がある現在でも、海鳥を見て漁場をきめてるんですね。
噂によると鳥は、数十キロ先まで見ることができ、深度50mほどまで魚のにおいを嗅げるらしいですね~

釣具はほぼいつも車に積んでますよw
餌を仕入れたらいつでも出動可能です!
女性を乗せる席が無くてこまってるんですよね~

・・・あ、そんな心配する必要無かった
[ 2013/09/18 23:34 ] [ 編集 ]

ジョナさんカッケー!

いや~、天気とかもインターネットやテレビに頼ってしまいますね。
自分で気候などを見て考えるのも大切かもしれません。
このように、昔からの事を教えていただけるような方は大切ですね。

最近、釣り堀にコイを釣りに行きました!
釣りとはいっても「釣り堀か。」と思いますが、楽しかったです!
最初の方は、かかるものの釣れず・・・最後の1時間中ラスト15分あたりでやっとこさで釣れました\(^o^)/
今度は、多摩川辺りで川釣りしたいです(^v^)!

では、またコメント書きます(>_<)
[ 2013/09/19 16:16 ] [ 編集 ]

Re: ワン太郎さん

そうですね~。先人の知恵!非常に大切ですね~
・・・まぁ『この爺さんウルセー!!』て方もたまにはいますが。

わお!釣堀ですか!僕は行ったことがありませんね~
今の時期だと、河口の『マハゼ』が簡単で面白いと思いますよ~
御報告を楽しみに待ってます!
[ 2013/09/20 02:46 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/216-e7c9ad14