そうですね・・・
何でも機械に頼りきりではなく、
自然から読み取る、五感を生かす、のも大事なんですね~
色々な発明や機械の誕生は私たちの生活を豊かにしてくれるものなので、
決して悪いことではありません。
しかし、自然を相手にする以上、その自然から必要な情報を得る能力は
見につけておくべきだと思います。
釣りはまだしも、何せ狩猟は無線機ぐらいしか機械が入っていない世界ですしね~
考えてみれば恐ろしい世界ですよね・・・
カモメの卵の殻も落ちてるよね。
そうだ、糞の跡もある。
そーいえば、シーバスは鳥山の日じゃないと釣れないし、
しかも、岸壁までいわしの絨毯だったもんね〜
サバ入れ食いの日も鳥山を狙って、船が進んでた。
フェリーの往来がカンケーすることは今日、初めて知りました。
仕事の帰りって車で通勤で、エサだけ途中で買うの?
車の中には釣り道具でいっぱい?それ、カッケー!
魚群探知機がある現在でも、海鳥を見て漁場をきめてるんですね。
噂によると鳥は、数十キロ先まで見ることができ、深度50mほどまで魚のにおいを嗅げるらしいですね~
釣具はほぼいつも車に積んでますよw
餌を仕入れたらいつでも出動可能です!
女性を乗せる席が無くてこまってるんですよね~
・・・あ、そんな心配する必要無かった
いや~、天気とかもインターネットやテレビに頼ってしまいますね。
自分で気候などを見て考えるのも大切かもしれません。
このように、昔からの事を教えていただけるような方は大切ですね。
最近、釣り堀にコイを釣りに行きました!
釣りとはいっても「釣り堀か。」と思いますが、楽しかったです!
最初の方は、かかるものの釣れず・・・最後の1時間中ラスト15分あたりでやっとこさで釣れました\(^o^)/
今度は、多摩川辺りで川釣りしたいです(^v^)!
では、またコメント書きます(>_<)
そうですね~。先人の知恵!非常に大切ですね~
・・・まぁ『この爺さんウルセー!!』て方もたまにはいますが。
わお!釣堀ですか!僕は行ったことがありませんね~
今の時期だと、河口の『マハゼ』が簡単で面白いと思いますよ~
御報告を楽しみに待ってます!
コメントの投稿