オオオニテングタケ怖ええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!
それにしても、雨さえ降れば色々と生えてきそうな場所ですね。。。
シロオニタケ
ね^^同じ時期でしょ。これ、去年の9月24日にupしてたから、
http://kurousaleon.blog39.fc2.com/blog-entry-2117.html
お互いの情報があたらしキノコを探す目安になるからね^^
キノコは朝の方があると思う。仕事前は厳しいね^^
オオオ二タケとシロオニタケですか!?
ご近所さんどうし、オニがつくんですね(^-^)w
面白い(^v^)けど食べられるんですか?
つぶつぶが気になるw
ハゼですか~!釣ってみたいなー!
海釣りも楽しそうですね(^o^)!ジビエさんは、川釣りと海釣りだったら
どっちが得意ですか?自分はどっちかな?得意ってゆうか、運などもありますかね?
釣りが面白くなってきたぞ~!!(釣り堀のコイしか釣ってないけどw)
では、またコメント書きます(顔文字)w
初コメになります。
ランキングから来ました
オオオニテングタケ~~って初めて聞きました
勉強になります
自分も今年キノコ狩り&狩猟をデビューしようと思います。
初めて目にした時、まさにそんな反応でしたねw
「で、でけぇぇぇーーーーーーーーー!!!」
この森は雑木林に竹やぶゾーンがある山でしたね。
植物に関しては全くの無知ですが、山グリ、ドングリ(シイ?)を発見しました!
この場所は、キイチゴとドバミミズが採取出来るので、
「イチゴとキノコとクリとドングリとミミズのファンタジーゾーン山」と名付けましょう。
そうですね〜!このような形で情報共有が出来ると、
関東と九州の地域差などが見えてくるかもしれませんね!
ママさんの記事を見て意外だったのが、きくらげがこの季節でも多いんですね!
足元ばかり気にしていましたが、ちょっと木の観察も気をつけたいと思います!
オオオオ!すげ〜w本当にオが多いw
ごめんなさい!このキノコに関する解説は、土曜日夜になります〜!
3連休アタフタしてて、どうしても書ききれませんでした…
日曜にでもまた覗いて頂ければ、今回の記事が少し修正されていると思います!
そうですね〜、僕は海の方が好きですが、釣りは海・川と言うより、「釣り方」が問題ですね〜
コイ釣りの時の仕掛けは、渦巻きになった針金に練った餌を詰めましたか?
それだと「吸い込み仕掛け釣り」ですね。
ハゼは「テンビン」という重りに針と糸を付けた「ちょい投げ釣り」で釣れますよ〜
簡単なので是非、チャレンジして見て下さい!
初めまして!こんなブログですが、是非よろしくお願いします!
おお!今年から狩猟を始められるんですね!
是非、色々なアドバイスを頂けると幸いです!
キクラゲは一年通してあるんだけれど、
丈夫で元気な木には出来ないみたい。
弱ってるやつ。ヒビが入っていたり…
キノコが木に居着くと木の栄養分が取られて、
木が枯れちゃうって。
切り株とかにも結構あるよ。
2年目ぐらいの切り株も要チェック!
条件は雨のあと、観察ですよね。
雨でスイッチが入るみたいよ。
うちの冷蔵庫の菌床も浸水させたら、
すぐ出るのよ。(キノコの特徴みたい)
あと、風通しのよいところ〜
以前、キクラゲは有毒種も少なく初心者にはオススメと伺いましたねw
今日、色々と山の中を見て周りましたが、九州はここ2週間雨が降っていなくて
まったく発生していました・・・
う~ん・・・こればかりは御天とさま次第なので難しいですよね・・・
コメントの投稿