お嬢様。ちょっと神経質過ぎませんか?

imgp3934.jpg

秋釣り編2戦目も引き続き、『若松運河』にてクロダイ釣りです。


秋晴れに恵まれた休日・・・なのに釣り人は少ないですね。
ポイ太郎にはたくさん車が並んでいたので、おそらくこの海域にはびこっている
アイツを皆さん嫌がっているのでしょう・・・







imgp3938.jpg
そう。フグですね。
コイツは『ショウサイフグ』





imgp3951.jpg
今日は『クサフグ』もお出迎え・・・




一応『クロダイ』も当たってきますが、やはり『メイタ』クラスです。

imgp3936.jpg

今回の撒き餌は、パン粉2kg、オキアミ1/4角、米ぬか500g、麦1kg。
値段が高い配合餌は外しましたが、それでも餌代1700円!
・・・さらなるコストダウンを目指しましょう。



さて、しばらく釣りを続けているとフグ以外にもう一つ
釣り人が少ない理由が判明しました!!



imgp3935.jpg


(・・・今日、大潮だった。)



この海域は大潮だと、流れがものすごく速くなります。




(この速すぎる潮流はまずいな~。釣りにならん。
餌が1/3ほど残っているが、こりゃ撤収かな?

・・・ん?)







imgp3772.jpg

水面をジャンプするあの魚影・・・
『サヨリ』が湧いているのか!














(まぁ、餌を残していても仕方が無いし、
折角なら秋口の風物詩『サヨリ』を釣って帰ろうかね。)



サヨリは表層を泳ぐため、釣るためには表層に餌をキープしておかなければなりません。
一般的なサヨリ釣りは、ゴテゴテした専用仕掛けを利用するのですが・・・
ウキフカセ釣りをしている場合は、特別な仕掛けは必要ありません。


vvomiru.jpg

今回は低層に潜むクロダイを釣るために、オモリ1号(3.75g)をつけて釣りをしていましたが、
このオモリを取り外すだけで表層の魚を釣るタックルに換装する事ができます。

仕掛けを少し変更することで、あらゆる魚種に対応できる事が、
ウキフカセ釣りの最大の長所です



(おっ。早速餌のオキアミが漂っているのを見つけて
近寄ってきたぞ!)



おあれ











(さ、喰えっ!)









ちーん












(・・・・・。)












ぷい




あっ!『見切り』やがった!!
一番小さいチヌ針でもバレるか~・・・
あいかわらず、気難しい魚だなぁ~
え~っと、バックの中に『袖針』が残っていたよな。)



サヨリは海面に浮かんでいる動物性プランクトンを捕食する際に、
餌かゴミかよく目で見て確認します。
そのため、針が飛び出していたり、餌が崩れていたりすると、
まったく食いついてこないという、非常に神経質な魚です。



imgp4045.jpg


(お、一袋残ってたな、『極小袖針』!)




ちなみにこの『袖針』
どの位のサイズかと言うと、



imgp4050.jpg

左がスズキなどを狙う『4号丸セイゴ』、
真ん中がクロダイを狙う『1号チヌ針』
そして右が今回サヨリを狙う『3.5号袖針』です。


非常に細い針なので、簡単に体深く刺さってしまうため取り扱いには気をつけてください!









スピニング




(よし!・・・・この『超繊細タックル』なら!
合わせ方にさえ気をつければ、
爆釣必至だぜっ!!





サヨリ釣りで難しいのは、繊細なタックルの組み方と『合わせ方』です。

imgp3952.jpg
サヨリ科は英語で"half beak"(半クチバシ)と呼ばれるように、
下あごだけが飛び出した、独特な顔つきをしています

このため、普通の魚のように垂直に合わせる(竿を立てる)と、
すっぽ抜けてしまうか、薄い上あごに針がかかり、
バラす可能性が非常に高くなります。

すっぽぬけ
そこで水平もしくは斜め下方向に鋭くあわせることで
堅い下あごに針をかける
ようにします。


imgp3954.jpg
サヨリは針掛りすると、水面をジャンプし逃げようとします。
20cm程度の『エンピツ』サイズならば大丈夫ですが、
40cmを越える『カンヌキ』サイズになると、硬い下あご意外に掛かった場合は、
ほぼ身切れによりバラしてしまいます。






またサヨリは陸に上げた後も、その長い体をくねらせて大暴れします。
水汲みバケツなどに入れると、飛び出して逃げられることが多いため、
すぐにクーラーボックスの中に入れてしまいましょう。
釣ったらすぐに頭を落としてしまう人も多いようです。

imgp3956.jpg

最後に、サヨリの鱗ははがれやすいので、手が鱗でベトベトになります。
グローブかタオルが必須ですね・・・



~釣果~

imgp4005.jpg
2時間弱でサヨリの束釣り!!
サヨリが釣れると『秋だなぁ~』としみじみ感じます。





imgp3972.jpg

そして・・・フグ共。なんでそろいもそろって、
フグだけこんなに粒ぞろいなんだぜ?






ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:もっとオシャレにサヨリを食べたい
👉Prev:フグのヒレを炙って、料亭の味

👉オススメ:自宅でぐーふー、座銀でぐーふー

[ 2013/10/10 02:30 ] フィッシング ウキ釣り | TB(0) | CM(24)

サヨリさんキラキラ光って美しい,,,そして新鮮で美味しそう!
サヨリさんはどうやって食べるんでしょうか?(あんまり食べた記憶がない)

フグは可愛らしい顔してますよね,,,おたふくみたいな,,,?←
[ 2013/10/10 03:21 ] [ 編集 ]

コバ

その辺の新人マンガ家より絵がウマイですね
マキエどうでした?
言った手前、心配なってしまいました
[ 2013/10/10 12:24 ] [ 編集 ]

サヨリって独特の合わせなんですね。
こっちにはサンマがたくさん釣れますが、似てるけれども全然違いますね。
[ 2013/10/10 17:52 ] [ 編集 ]

Re: あいきょさん

嫌われ者のフグですが、よく観察するとかわいいですよw

初め釣り上げたときは

(。`・ω・´。)プゥ! 

と膨らんで、こっちを睨みつけてきますが、
しばらくすると、敵わない事に気づくのか、

  (ヽ´ω`)シオシオ

と泣きそうな顔になります。
陸に上げたままで殺しちゃう人もいますが、
食べないのなら海に返してあげて欲しいですね~

次回はサヨリ料理編、おたのしみに~
[ 2013/10/10 22:33 ] [ 編集 ]

Re: コバさん

ありがとうございます!釣りや狩猟で写真に残せない情景は、
なるべくわかりやすいように挿絵を描いていきます!
是非、あわせてお楽しみ下さい!

撒き餌は配合餌抜きでもクロダイは寄ってきてました。
ただ、粘り気が無いため潮が速くなるとすぐに流されてしまいますね。

またサヨリは良く麦を食べるので、低層に届けるためにはもう1kg麦を追加した
ほうが良かったかもしれません。
あとコストダウンで、オキアミ1/4→1/8でも良さそうですね。
[ 2013/10/10 22:40 ] [ 編集 ]

Re: REDさん

さ、サンマって釣れるんですか!?
それは九州民に取ってみればものすごく驚きの事実です!!

サヨリは驚いたらジャンプしますので、大きく立ててあわせると
反動でダーツのようにすっ飛んで来るかもしれませんねw

ハンターハンターにそんな念能力者が居ましたね。
[ 2013/10/10 22:46 ] [ 編集 ]

サヨリ、釣ったことないですね~
そんな感じでやるんですね。
専用の仕掛け?で釣ってる人を見たことはありますが、
やはり、それぞれ工夫でいろいろとできるものですね~
[ 2013/10/10 23:00 ] [ 編集 ]

Re: EYWさん

専用の仕掛けでも確かにいいですが、ウキフカセ釣りは仕掛けが『シンプル』なので、
手返しが非常に早くなります。

道具も高いし、餌代も高いし、仕掛けは細く、竿は柔らかいので扱いが難しいですが、
色々な魚種と出会える、非常に面白い釣りですね~!
[ 2013/10/10 23:11 ] [ 編集 ]

すごい〜〜 サヨリって、実はみたことないのだ!

先月、似た、ダツが泳ぎ回ってるのをいっぱい写真撮って
うれしがってた。

こっちの人、ジェット天秤?とかいうの使ってたように思う。

手袋 私は切って使ってる。

シーバス用もキノコ用に。

[ 2013/10/11 07:44 ] [ 編集 ]

サンマは防波堤のサビキで、運よく群れに当たったらクーラー一杯釣れますよ。
特に難しいことはありません。
所変わればっていうか、僕は横に合わせるというのが驚きです、そんな釣り方が!?みたいな。
[ 2013/10/11 08:37 ] [ 編集 ]

 サヨリ大漁ですね~。羨ましい。長崎に住んでいた時は結構釣りに行っていたんですが、サヨリの群れに当たったことが無いです。これだけ大量だと干物ですかね? 料理編、楽しみにしてます。
[ 2013/10/11 21:52 ] [ 編集 ]

凄い!大漁ですね。
小さい魚のイメージがありましたが、
意外と大きくなるんですねー。
はんぺんで釣るっていうのを聞いた事ありますが、
オキアミでも釣れるんですね。
[ 2013/10/12 00:34 ] [ 編集 ]

Re: れおん さん

一見『ダツ』に似ていますが、下あごだけが長いのがサヨリですね~
サヨリも汽水域まで上ってくるので、三番瀬で見られるかもしれませんね!

ジェット天秤は投げ釣り用のオモリですね。
サヨリ釣りは玉ウキがいくつも連なった、少し変な形の仕掛けですよ~

[ 2013/10/12 22:24 ] [ 編集 ]

Re: RED さん

おおおっ!調べてみましたが、静岡、千葉あたりでもサビキ釣りでサンマが釣れるんですね!
こちらは太平洋側の魚は周ってこないので、いつか釣りに行きたいですね!

サヨリ釣りで水平にあわせるのは、一つは下あごに引っ掛けることが目的ですが、
浅いタナで素針を引いてしまうと、反動でウキがすっ飛んでしまうためでもあります。

浮いてきるメジナ釣りなど、浅い棚を攻める場合は重要なテクニックになります。
[ 2013/10/12 22:38 ] [ 編集 ]

Re: マル さん

サヨリは気まぐれな魚なので、年によって全く居ない場合があります。
去年はこの海域に、全く出現しませんでしたね~

長崎ですか!いいですね~
同じ銀色の長い体だとタチウオなどでしょうか?
こっちは今年も回ってくる気配がないなぁ・・・
[ 2013/10/12 22:41 ] [ 編集 ]

Re: ねぎ夫 さん

秋口に回ってくるのは『デキ』達ですね~
春先にはサンマサイズの親が接岸してきます。

ストローではんぺんをくりぬいて使う人もいますね~
一番いいのは、夜にライトをつけて網で掬って取る『地アミ』です。

サヨリは見釣りが出来るので面白いですよ!
変な餌を投げると、「これ・・・喰えるのか?」って雁首揃えて相談を始めます。
[ 2013/10/12 22:47 ] [ 編集 ]

ザリガニ

ヒカルのブログで昨日ザリガニのお写真を載せたら
食べられるとかコメントが入りました。
でも、実際は食べたことは無いようです。

そこで!
もしかしたらジビエ様は食べたことあるかも、と思ってv-410
食べたことありますか?
[ 2013/10/13 13:14 ] [ 編集 ]

すげ~っ!
サヨリ爆ですね~

2時間弱で束とは…
ところで捌くのはどれくらい時間がかかりましたか?(笑)
サヨリ料理楽しみです

メイタ君はリリース?
[ 2013/10/13 13:52 ] [ 編集 ]

Re: ヒカルさん

今年5月の内水面編ではザリガニを追っていましたが、
結局見つけられずに、テナガエビとトノサマガエルの話になりました・・・

ザリガニは食べれますよ♪エクルビスと言ってフランスでは高級食材だったりします。
ただ、必ず火を通して食べてくださいね~
[ 2013/10/13 22:30 ] [ 編集 ]

Re: モンタナ さん

小魚は釣れることは釣れますが、捌くのが大変ですよね~・・・

ただ、エンピツサヨリは手開きが可能なのでそれほど時間が掛からなかったりしますね。

メイタもキープしてますよ~
なぜか15cm程度のチャリコも毎回つれるので、
メイタコラボ料理を検討ちゅうです~
[ 2013/10/13 22:33 ] [ 編集 ]

秋は秋でも、スダジイない。あよいしょ、スイスイスイタラッタスイスイスイっと!

サヨリかぁー。釣って食べられるなんて羨ましいー(^O^)!
やっぱり、フグは捌くのが難しいですよね。今までは、免許が必要だと思っていたのですが、自分が食べる分には良いみたいですね(^v^)

色々あって、コメント書けませんでした(m´・ω・`)m
・・・えー、またまたコイ釣りに行ってました。ハマっちゃいましたねw
引きを感じるのが楽しいです!やっぱり、そうゆう場所にも、達人がいるもんですね!

また、次の内容でもコメント書きます!!
[ 2013/10/21 22:16 ] [ 編集 ]

Re: ワン太郎さん

スーダラ節って!ワン太郎さんていくつなんだろう・・・!?

サヨリはたくさん群れますし、針をひかけたらジャンプして逃げるので、
なかなか面白いですよ~!

コイ釣りですか~!多摩川ですかね?釣っている人もいるんですね~
是非食べてみてください!!
[ 2013/10/21 23:57 ] [ 編集 ]

スダジイ、もうちょっと。あよいしょスイスイスイダラッタスイスイスイっと!

サヨリ細っ!下あごスゴッ!!
出た、サヨリ!ナイトダイバーにとっては、危ないやつでしたよね?
夜になると、光めがけて、めっちゃ速い速度で泳いでくる奴でしたよね!?
なぜか分かんないけど、サヨリとシンコが重なったw

スーダラ節は良いですよね!(正直、替え歌にしやすいw)

いや・・・。今だに、人工の釣り場です(゜_゜)
良い事に、1キロ釣ると1点で・・・4点集めると一時間無料です(^v^)
良く考えると、スダジイって時期的にまだですね・・・。
でも、図鑑には「10月~11月」って・・・。
まぁ、でももうちょいですね!!

またコメント書いていきます(^u^)
[ 2013/10/24 17:18 ] [ 編集 ]

Re: ワン太郎さん

いえ~、違いますよ~!

ナイトダイビングなどで、光に向かって突っ込んでくるのは『ダツ』と言う魚ですね。
サヨリとダツは似ていますが、ダツは上唇も下唇も長く、非常に硬い『歯』を持っています。
サヨリは下唇だけながく、歯は持ってません


ドングリ料理と言えば『野山を駆ける』の、あいきょさんも
独創的な料理を作られていますよ~
是非、御参考下さい!
[ 2013/10/25 01:14 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/224-f27dbbe9