サヨリさんキラキラ光って美しい,,,そして新鮮で美味しそう!
サヨリさんはどうやって食べるんでしょうか?(あんまり食べた記憶がない)
フグは可愛らしい顔してますよね,,,おたふくみたいな,,,?←
その辺の新人マンガ家より絵がウマイですね
マキエどうでした?
言った手前、心配なってしまいました
サヨリって独特の合わせなんですね。
こっちにはサンマがたくさん釣れますが、似てるけれども全然違いますね。
嫌われ者のフグですが、よく観察するとかわいいですよw
初め釣り上げたときは
(。`・ω・´。)プゥ!
と膨らんで、こっちを睨みつけてきますが、
しばらくすると、敵わない事に気づくのか、
(ヽ´ω`)シオシオ
と泣きそうな顔になります。
陸に上げたままで殺しちゃう人もいますが、
食べないのなら海に返してあげて欲しいですね~
次回はサヨリ料理編、おたのしみに~
ありがとうございます!釣りや狩猟で写真に残せない情景は、
なるべくわかりやすいように挿絵を描いていきます!
是非、あわせてお楽しみ下さい!
撒き餌は配合餌抜きでもクロダイは寄ってきてました。
ただ、粘り気が無いため潮が速くなるとすぐに流されてしまいますね。
またサヨリは良く麦を食べるので、低層に届けるためにはもう1kg麦を追加した
ほうが良かったかもしれません。
あとコストダウンで、オキアミ1/4→1/8でも良さそうですね。
さ、サンマって釣れるんですか!?
それは九州民に取ってみればものすごく驚きの事実です!!
サヨリは驚いたらジャンプしますので、大きく立ててあわせると
反動でダーツのようにすっ飛んで来るかもしれませんねw
ハンターハンターにそんな念能力者が居ましたね。
サヨリ、釣ったことないですね~
そんな感じでやるんですね。
専用の仕掛け?で釣ってる人を見たことはありますが、
やはり、それぞれ工夫でいろいろとできるものですね~
専用の仕掛けでも確かにいいですが、ウキフカセ釣りは仕掛けが『シンプル』なので、
手返しが非常に早くなります。
道具も高いし、餌代も高いし、仕掛けは細く、竿は柔らかいので扱いが難しいですが、
色々な魚種と出会える、非常に面白い釣りですね~!
すごい〜〜 サヨリって、実はみたことないのだ!
先月、似た、ダツが泳ぎ回ってるのをいっぱい写真撮って
うれしがってた。
こっちの人、ジェット天秤?とかいうの使ってたように思う。
手袋 私は切って使ってる。
シーバス用もキノコ用に。
サンマは防波堤のサビキで、運よく群れに当たったらクーラー一杯釣れますよ。
特に難しいことはありません。
所変わればっていうか、僕は横に合わせるというのが驚きです、そんな釣り方が!?みたいな。
サヨリ大漁ですね~。羨ましい。長崎に住んでいた時は結構釣りに行っていたんですが、サヨリの群れに当たったことが無いです。これだけ大量だと干物ですかね? 料理編、楽しみにしてます。
凄い!大漁ですね。
小さい魚のイメージがありましたが、
意外と大きくなるんですねー。
はんぺんで釣るっていうのを聞いた事ありますが、
オキアミでも釣れるんですね。
一見『ダツ』に似ていますが、下あごだけが長いのがサヨリですね~
サヨリも汽水域まで上ってくるので、三番瀬で見られるかもしれませんね!
ジェット天秤は投げ釣り用のオモリですね。
サヨリ釣りは玉ウキがいくつも連なった、少し変な形の仕掛けですよ~
おおおっ!調べてみましたが、静岡、千葉あたりでもサビキ釣りでサンマが釣れるんですね!
こちらは太平洋側の魚は周ってこないので、いつか釣りに行きたいですね!
サヨリ釣りで水平にあわせるのは、一つは下あごに引っ掛けることが目的ですが、
浅いタナで素針を引いてしまうと、反動でウキがすっ飛んでしまうためでもあります。
浮いてきるメジナ釣りなど、浅い棚を攻める場合は重要なテクニックになります。
サヨリは気まぐれな魚なので、年によって全く居ない場合があります。
去年はこの海域に、全く出現しませんでしたね~
長崎ですか!いいですね~
同じ銀色の長い体だとタチウオなどでしょうか?
こっちは今年も回ってくる気配がないなぁ・・・
秋口に回ってくるのは『デキ』達ですね~
春先にはサンマサイズの親が接岸してきます。
ストローではんぺんをくりぬいて使う人もいますね~
一番いいのは、夜にライトをつけて網で掬って取る『地アミ』です。
サヨリは見釣りが出来るので面白いですよ!
変な餌を投げると、「これ・・・喰えるのか?」って雁首揃えて相談を始めます。
ヒカルのブログで昨日ザリガニのお写真を載せたら
食べられるとかコメントが入りました。
でも、実際は食べたことは無いようです。
そこで!
もしかしたらジビエ様は食べたことあるかも、と思って
食べたことありますか?
すげ~っ!
サヨリ爆ですね~
2時間弱で束とは…
ところで捌くのはどれくらい時間がかかりましたか?(笑)
サヨリ料理楽しみです
メイタ君はリリース?
今年5月の内水面編ではザリガニを追っていましたが、
結局見つけられずに、テナガエビとトノサマガエルの話になりました・・・
ザリガニは食べれますよ♪エクルビスと言ってフランスでは高級食材だったりします。
ただ、必ず火を通して食べてくださいね~
小魚は釣れることは釣れますが、捌くのが大変ですよね~・・・
ただ、エンピツサヨリは手開きが可能なのでそれほど時間が掛からなかったりしますね。
メイタもキープしてますよ~
なぜか15cm程度のチャリコも毎回つれるので、
メイタコラボ料理を検討ちゅうです~
サヨリかぁー。釣って食べられるなんて羨ましいー(^O^)!
やっぱり、フグは捌くのが難しいですよね。今までは、免許が必要だと思っていたのですが、自分が食べる分には良いみたいですね(^v^)
色々あって、コメント書けませんでした(m´・ω・`)m
・・・えー、またまたコイ釣りに行ってました。ハマっちゃいましたねw
引きを感じるのが楽しいです!やっぱり、そうゆう場所にも、達人がいるもんですね!
また、次の内容でもコメント書きます!!
スーダラ節って!ワン太郎さんていくつなんだろう・・・!?
サヨリはたくさん群れますし、針をひかけたらジャンプして逃げるので、
なかなか面白いですよ~!
コイ釣りですか~!多摩川ですかね?釣っている人もいるんですね~
是非食べてみてください!!
サヨリ細っ!下あごスゴッ!!
出た、サヨリ!ナイトダイバーにとっては、危ないやつでしたよね?
夜になると、光めがけて、めっちゃ速い速度で泳いでくる奴でしたよね!?
なぜか分かんないけど、サヨリとシンコが重なったw
スーダラ節は良いですよね!(正直、替え歌にしやすいw)
いや・・・。今だに、人工の釣り場です(゜_゜)
良い事に、1キロ釣ると1点で・・・4点集めると一時間無料です(^v^)
良く考えると、スダジイって時期的にまだですね・・・。
でも、図鑑には「10月~11月」って・・・。
まぁ、でももうちょいですね!!
またコメント書いていきます(^u^)
いえ~、違いますよ~!
ナイトダイビングなどで、光に向かって突っ込んでくるのは『ダツ』と言う魚ですね。
サヨリとダツは似ていますが、ダツは上唇も下唇も長く、非常に硬い『歯』を持っています。
サヨリは下唇だけながく、歯は持ってません
ドングリ料理と言えば『野山を駆ける』の、あいきょさんも
独創的な料理を作られていますよ~
是非、御参考下さい!
コメントの投稿