え?まさかの続く?気になるー…。
それにしてもサボテンで思わず笑ってしまいます。Q州も魔窟ですね。
鳥が車のことをどう思っているのかは僕も気になるところです。
カモって不思議ですよね~
禁猟区のカモには手で餌をあげたりと近づけるのに、猟区のカモには近づけない。。。
どうやったら至近距離まで近づけるのか知りたいです。
もうちょっとだけ続くんじゃ。
この干潟一帯は植生が怪しく、野生のカモミールが生えていたりしますw
REDさんは確か獲物に忍び寄るのがものすごく上手でしたよね!
是非、その極意を教えていただきたいですw
動物はとにかく『目』を見てくるそうですね。
なので目に殺気がこもっていると警戒されるのだとか・・・
なら、笑顔で近づいたら逃げられないんでしょうかねw?
おせっかいな鴨に居場所をばらされたと考えていいのですか?
それとも?今週は、パトロール隊とか係があるのか?
しっかし、獲物を狙うって難しいね。
ネズミ園では女子高生について行ってたよ。
ポップコーンもらえるの知ってるんだね。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
どうも12月中旬ぐらいから鴨猟が難しくなってきたように思います。居ないし警戒心強いし…。どんな作戦なのか、楽しみにしています。 ちなみに、私は時々こんなのも使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/shop-senjin/6468/
何気に「アホ」の字は加工が大変そう…。
最近のFPSはリアルですね(違
地元の川沿いで狩猟鳥ウォッチしてるんです、海鴨だらけですが逃げないですわ全然
やっぱり目を見てるんですか!!
そうだと思って殺気を出さないように、エロイこと考えて目を細めて近づいたり試してるんですけどなかなか・・・
殺気じゃなくてもエロいのもだめかな~?(笑)
エロオーラをキャッチされているのかも・・・
明けましておめでとうございます
うーん、やっぱり生き物相手、それも普段人間よりずっと隠れたり忍び寄ったりするのが上手い捕食者を相手にしてるのを狩るのって難しいんですねぇ
続きが今から気になりますw
もしかして最後の画像にその秘策のヒントが隠されてるとか?
車だと、あまり逃げないみたいですね~
多分、ドアを開けて出た瞬間に逃げそうですが・・・
って、よく見たら鳥文字で「アホ」ですかw
作戦・・・何だろう??
写真の車種は分かったのですが。
海や干潟周りが凪の時は、マガモやカルガモ、キンクロハジロ等食べて美味しい
鴨達は見晴らしが良いので我々から逃れる為に好んで潜んで居ます。
逆に、風が出たり海が荒れたり、いつもの干潟が満潮で潮の流れがある等、
環境が悪くなると、周囲4~5Mというめっちゃ小さい水溜り見たいな
池に5羽とか居たりします。
また、鴨は風に向かって飛びますから、海に近い池等だと海側を向いて浮かんで
居ることが多いので、散弾銃でしたらわざと海側から近づいて海側に飛ばせ、
飛んでいる所を撃つというのも良いですね^^
車に関しては、普通に通り過ぎる場合は鴨達はあまり気にしていない様です。
通り過ぎて車を止めるのは、とても良い作戦です。
まだ観察不足で正確なことはよくわかりませんが、
群れの中に数匹、監視役が居るみたいですね。
奴ら航空力学を理解して長距離を飛んだりしてますからね~・・・侮れません!
なるほど・・・ポップコーンを持った女子高生なら警戒されずに近づけるんですね・・・
は!!凄くイイアイデアが浮かびましたよ!!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
時期がたつにつれ、猟区のカモは減っていきましたね~。
なので、1月からは別の獲物をメインに追っています。
白熱してますよ・・・『アイツ』を追うのに!
おおっ!丁度装備を見直そうと考えていたところでした!
参考にさせていただきます!
ネタ絵は写真に落書きをしているだけなので簡単ですよw
FPSみたいに『レティクル』が見えればいいのになぁw
調査段階ですが、カモによってかなり警戒心の強さは変わってきますね。
海ガモは飛ぶのが億劫なのか、ギリギリまで飛ぼうとしませんね~。
潜りはしますが、静かにしていると同じ場所に浮上してきたりします。
何を考えているんだか・・・
なるほど・・・エロいこと考えていてもダメですか・・・
お!そうだ!!ならば、カモと同じくらい警戒心が強いであろう女子高生の後ろを、
エロい目をして近づく練習をすれば、スニーキング能力を上げられるかもしれませんね!
・・・あ。警察には通報しないでくださいよ。
エロオーラ!?
何をおっしゃいますか!私めは品行方正。誠にプラトニックな人間であります。
赤ん坊はキャベツ畑で獲れるのです。
あけましておめでとうございます!
僕も実際に狩猟を始めるまでは、
『散弾銃があれば鳥なんて簡単に取れるだろう』と思っていました。
しかしそれはとんだ思い上がりでした。
動物達は手ごわいです。
しかし、その動物達に興味を持ち、観察し、習性を見つけ戦略を考えるのはとても面白いですよ!
さて・・秘策とは!
・・・次回をお楽しみに~w
不思議に思うのは、なぜ野生動物のロードキルが多いのかなんですよね。
動物の微妙な足音はわかるくせに、遠くから来る車のエンジン音がわからないわけないのですが。
動物達は車を何と認識しているのでしょうね?
う!!ば、バレた!!さてはEYWさん、
車種を特定して僕にリア凸するつもりですね!!
恐ろしい!!ネット社会恐ろしい!!!
って、日産マーチなんて腐るほど走ってますがねw
カモは猛禽類などから見つからないように、遮蔽物の多い場所に居ると思っていましたが、
逆に見晴らしのいい場所を好むんですね。
瀬戸内海側は海がしける事が少ないので、
干潟をどのように攻めるかを考えていかなければなりません。
鳥は風上に向かって飛ぶんですね!知りませんでした。
なぜかこちらに向かって飛んで来る事があったので疑問に思っていましたが、
風向きが関係してたんですね!!
あ・・・・!それはネタバレですw!
あけましておめでとうございます!
その、、、そのサボテン!もしかして食えるやつじゃないですか!?^p^
テレビで見たのがすごく似ています…
食べたことないからわからないけど!!
でも、今回もどうなるんだろうどうなるんだろうと
わくわくして読んじゃいました♪
カルガモ恐るべし!
あけましておめでとうございます
その魔窟、私の実家のすぐ近くです。
私も狙っていましたが、釣り人がいつもいて、躊躇してました^^;
そこにカモはもう全く見当たらないので、来期でも一緒にやりましょう!
挟み撃ち作戦で!
あけましておめでとうございます!
おそらく『ウチハサボテン』だと思います。
6月には黄色い花が咲きますよ~
http://blog-imgs-46.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/12imgp2673.jpg
食べられるんですね~w
今はしわくちゃですがチャレンジしてみたいですね!
この周辺はヤマブドウやナワシロイチゴなども発見できているので、
今年はキノコも期待できるかもしれません!!
楽しんでいただけましたら幸いですw
さすが野生動物!一筋縄には行きません・・・
でも釣りを初めたころも似たような状況でしたからね~
挑戦する ⇒ 打ちのめされる ⇒色々考える ⇒たまに成功する⇒ また挑戦する
こそが僕にとっての楽しみの方程式なのだと思います。
あけましておめでとうございます!
あら!そうなんですか!!
昔はこの海域は『カモ撃ちのメッカ』と呼ばれていたそうですが、
開発により埋め立てられたり、銃禁になったりしているそうですね。
来年この干潟があるかどうかも・・・
日本ではここら辺でしか見ることの出来ない『ツクシガモ』も居るんですけどね~
しかし来期は『デコイ猟』に挑戦しますよ!
その際は是非、一緒にカモ笛オーケストラと行きましょう!
水場だと鉛玉で環境汚染とか大丈夫なのか?と思いましたが、ググってみたら、最近は狩猟用の散弾は鉛を使わないようになっているんですね。
いえ。鉄鋼製散弾もありますが主流は鉛ですよ。
しかし都道府県により『指定猟法使用禁止区域』というのが定められており、
そこでは鉛の使用が禁止されています。
どういうわけか、鴨を注視した瞬間に一斉に逃げられます。
釣り人の場合は距離を取るだけなんですが?なるべく注視せずに視界の片隅に入れながらだと接近し易いんですかね?
コメントの投稿