~今日のジビエ~ ボラのたたき、ボラの和風あんかけ
半身の血合い骨を落とし、串にさして直火であぶっていきます。
皮を食べてみたいと思ったので、たたきにしてみましょう。
皮が熱をかけて丸まらないようにと思い、身と皮の間に少し切れ込みを入れました
が。身がやわらかく熱を加えると皮から剥がれ、ボロボロと崩れてしまいました・・・粋な計らいをしたつもりが・・・・

結局。皮には火が十分に通らず半生の状態になってしまいました・・
ボラは皮が厚いわりに身がやわらかく、カツオのたたきのような料理法では皮作りにするのは難しいみたいですね。
直火以外の方法といったら・・・・
バーナーであぶる?そんなの買う金ないよ!
さて、二品目。
半身にして皮を引き、血合い骨を落としてサクにします。
適当にブツ切りにし、小麦粉:片栗粉を1:1、塩少々をまぶし、薄く衣を着けます。
サラダ油とごま油大匙1で、こんがりと狐色になるまで揚げます。

キッチンペーパーに上げて油を切ったら、水2カップ、醤油、酒、みりん・・・・・
あ。みりん切らしてたから
めんつゆで代用。
コンビニで買った100円の「お得もやし野菜セット」とシメジをぶっこみ、煮立ったら火を止め水溶き片栗粉を手早くかき混ぜてとろみがついたら、ボラにかけて完成!
<評価>まずはたたきを・・・・・
生~い。皮は厚いので、生では食べ辛いです。
皮めりに臭いの元みたいなのがあるため、刺身にする場合は取らないとダメですね。
完全に調理ミス。
ただし、
薄く火が通った身はうまい!!少し水っぽい鳥胸肉をたたきで食べた感じです。私的には刺身で食べるよりもおいしいと感じます!
続いてあんかけをいただきます。
うまーーーーい!!まず、揚げたての香りがすばらしい!!びっくりするほど
「おいしそうなにおい」がします!
食感もよく、やわらかい身には噛むたびにホクホクとした食感が楽しめます!
なん癖をつけるとしたら、見た目でしょうか?皮めりが火をかけると黒くくすむため、衣を厚くすればなおいいと思います。
ただし、味付け。
めんつゆはだめだわ。
ホラのたたきの御記事を拝見しました。土佐の高知では寒くなると沖ボラといってサクや切り身でスーパーで売っていますが、値段ははまち並みで結構高価です。味はまずまずなので時々買って唐子味噌で食します。一方、漁港の朝市では70cm前後のが1000円以下で売っていますが、水槽で泳いでるのを生き締めして買うので自分で捌かなければなりません。白土三平のアウトドアライフの本に本人が突いたボラをたたきにして食し皮直下の脂が旨かったとの記事がありました。そこで考えたのですが、ボラの皮を残したまま(鱗をどうするかは思案中)カツオと同じように高温の藁焼きでたたきにしてみたらどうか?ただカツオの藁焼きは魚市場の専門店でしか出来ないのでそのような店をみつけて特別のお願いするしかありませんが、もし自分でやるなら鱗のみをとって皮付きでバーナーなりガスの直火なりでたたきにするしかありません。今度新鮮なボラを一本入手したら試して結果報告します。もしご興味があればお試しあれ。
ご意見、誠にありがとうございます!
『藁』を使って表面を炙るのが本来のタタキなのですね!
高知は九州とも関東とも少し違った魚料理文化があって面白いですね~
ボラ料理のレビュー、教えていただけましたら幸いですw
あ、高知の方と言う事で、もし『ニロギ汁』のレシピをご存知でしたら
こちらも合わせてお教え頂けますと嬉しいです!
コメントの投稿