食べるのですか、、、ヤツを・・・・
水元公園?
やつは、食料として輸入されたから食べれるんだろうけど、子供の頃かってたときの水槽の臭いを思い出すとね…
懐かしい~
でも、ジビエさんは背広なんですね(笑)
波紋も懐かしい~ジョジョですよね♪
ヒカルの家の脇の用水路にはザリガニがうじゃうじゃ出てきます。タニシやビッグタニシも
ザリガニって
鳥に襲われて捕食されちゃうんですよね。
ばらばら殺ザリ事件状態です!
ヒカルブログトーナメント作りました
こちら
↓↓↓
http://blog.blogmura.com/tment_ent/32_8277.html
ぜひ参加してもらいたいです。
こんなに面白いブログはもっともっと全国の人に宣伝しなくてわっ!
よろしくお願いします♪
ザリガニはフランスだと高級食材だとか。
少し綺麗な水で飼えば泥抜きできそうですね。
米ザリガニはウシガエルの餌として輸入されたんじゃなかったかな。
ウシガエルもおいしそうですねw
食べない獲物は捕まえませんよ~・・・デュフフフ!
どのような料理になるかはお楽しみに~
おおッ!ご明察!!
(ただし今回も背景の写真は何か所かを混ぜてありますので
ご了承ください。)
水元公園は素晴らしいですよね~
まさかあんな風景が東京で見られるとは思いませんでした。
どこかお勧めのスポットがあれば是非教えてください~
食べるものに対するイメージってとても大事なことですよね。
ちなみに、僕はザリガニを飼った事が無いのでわかりませんが、
臭いの原因はザリガニ本人ではなく、水質悪化に原因があるそうですね。
http://www.geocities.jp/ideryusei/amezarishiiku.htm
ザリガニ釣り、初めての経験でしたがかなり興奮しますよねw
いつの間にか近所の子供たちとヤイノヤイノ言いながら遊んでましたw
https://twitter.com/rakurou21/status/480166582702731264/photo/1
僕はスーツしか持っていませんからね~。
今度、モビルスーツでお台場に行ってみたいと思います。
ブログ村にはトーナメントなるものがあるんですね!
知りませんでした・・・是非、検討させてください~!
僕は動物を飼うのが下手すぎるため、泥抜きはさせませんよ~。
臭いについての解消法は次回お伝えしますね!
ところで、動物を飼うのが下手な人は女性にもてないのだとか。
・・・確かに、「この『ド九州男児』がッ!もうちょっと気遣いしろや!!」
と何度か怒られた事があります。
東京なら普通に仕掛けも売ってますし、テナガエビいきましょう。
食べれる、エビバックで独特のひきがあるなどオススメ!わ
へぇ~、葛飾の方にはこんな公園があったのですか。グルコ〇ミンで有名な世田谷育ちの私には縁がなく、都民でありながら存じませんでした。
今回はマッカチン取れましたか?タダのサイズよりマッカチンクラスだと食べ応えがありそうですからねぇ。
そういえば千葉の印旛沼にはワニガメだったかカミツキガメが根付いちゃっているみたいですよ。少し足を延ばせば、高級なカメがジビエさんの手中に!!チャレンジリストに加えてください。
んーおすすめですか
浜離宮なんてどうでしょうか
周りにはビルとか見えるかもしれませんが、中央区にある大きな公園です。もともと大名や皇室の所有で海水の池や鴨猟をするための池が2こほど作られています。
電車でも行けますが、浅草から水上バスで行くのがおすすめです
むふふ・・・テナガエビ釣りはすでに実行済みですよ~
https://twitter.com/rakurou21/status/472712974839193600/photo/1
ブログの記事にしていないのは『満足のいく料理ができなかった』からです。
またテナガエビのキャラクターイメージがわかなかった事も理由の一つですね。
上記のような理由で『捕獲・食べた』まではしているのに、記事にはしていない
獲物は結構います(スズメ、ヒドリガモ、キハッソク、カタクチイワシ・・・など)
Twitterはこのあたりを補完するツールなので、
ご興味があれば是非、こちらもよろしくお願いします!
あら、海流美丸さんったらセレブですこと!
水元公園では前期高齢期風の警察官が「両津はどこだぁ~!!」と騒いでいましたが・・・
あれはいったい何なのでしょうかね?
『カミツキガメ』ですね~
実は前から目を付けていた獲物ですw
ただ、あの大きさ・・・もはや『ガメラ』なんですがw
冗談じゃなく格闘が必要でしょうね~
『浜離宮』ですねw!これは面白そうな場所だ!!
収穫したキノコや魚を摩天楼をバックに写真を撮ったら
なかなか面白そうですね!!
水上バスなんてのが通ってるんですか!これも乗ってみたい!
ちなみに仕事の関係上、車を持ってきていますが・・・
もう二度と都心は車で走りたくありません・・・
ザリガニ食べるんですね~
昔研究室で蒸留水で飼いながら泥を吐かせて食べたことがありますよ。
ニンニクと煮込んだら臭みが気になりませんでした。
ジビエさんがどんな調理に挑戦するのか・・・
次回が楽しみです。
ジビエさん こんばんは
千葉県の印旛郡では「ザリガニ入荷」「ザリガニはいりました」とか看板でてます。最近は印旛郡付近の利根川でウチダザリガニも捕獲されています。後はアメリカナマズも凄いです。
後は佐倉市の鹿島川では生肉や青魚の切り身でカミツガメが釣れます。最近は駆除されて少し減りましたが佐倉駅から徒歩10分も歩けばポイントです。都内から佐倉まで車で40分くらいですよ。
週末にでもチャレンジしてみてください。釣が好きなら楽しめると思います。生きたままの移動は禁止なので持ち帰り?時は〆てくださいw
蒸留水wwなかなか贅沢なザリガニですね~w
化学系御出身なのでしょうか?
殻付きごとニンニクで煮込んだのでしょうか?
これはなかなか新しい料理方法ですね・・・!
『ウチダザリガニ』ッ!!
生息の南限が関東なので、もしかしたら出会えるかも知れないと思っていましたが、
利根川系に居るんですね!江戸川にも生息の可能性が・・・ううむむ、挑戦しなければ!
カミツキガメ、そんなに近くに居るんですか!
首を撥ねるには『ハンドアックス』を装備しないといけませんね。
情報を誠にありがとうございます!
ザリゲッチュ、おめでとうございます。
僕はまだ食べた事無いのですが、ザリガニの味には
すごく興味があるので料理編が楽しみです。
食用のエビって高値で売れるのに、なんでザリガニとか
テナガとか養殖されないのか不思議なんですよねー。
ザリガニ料理、「以外にも!」ですよぉ〜
アメリカザリガニの本番ルイジアナ州ではザリガニ養殖の会社は多いみたいですよ。
テナガエビは全国に分布している癖に食用としてはマイナーな気がしますね〜
もっと地位向上して欲しいと思う反面、ライバルが増えるのは嫌と思う節もありますw
コメントの投稿