私も狩猟を目指し、免許取得のため動き出しますが
ちょうど散弾銃とエアライフルで悩んでいたんですよねぇ。。
思わずコメントしちゃいました。
ご、五羽?五羽のカルガモが?10秒もたたずにか?
ひ、百年前の散弾銃にカルガモが五羽も?ば、化け物か...
始めまして!コメントをありがとうございます!
散弾銃はいかに獲物に近づくか、寄せるか、動く獲物に当てるかなどの『動的』な猟です。
対してエアライフルは、銃とスコープの精度追求、引き金を下ろすタイミングなどの『静的』な猟です。
『獲物を捕獲する事』だけが目的ならエアライフルの方が(お金は掛かかるそうですが)
簡単かも知れません。
しかし『狩猟の楽しみ』と言う点ではどちらも全く異なる楽しみがあると思います!
もともこもありませんが、どちらも挑戦されてみる事をオススメしますw
本来であればM12には、12機のスカート付きをわずか3分で全滅させるほどの力がありますよ!
本当は止まっているよりも、飛んでいる獲物を撃ち落せたらいいんですけどね~・・・腕がありません。
そんな古いの〜( ゚д゚ )
ロマンや思い入れのある鉄砲なんですね
僕なんて山歩きでも楽な軽さで選びました
ベレッタ304
落ちたのが6羽以上じゃなくてよかったですね(笑)♪
速射なら、うちのM3もSMGなみに早いぞぉ!
しかぁし、カモはなかなか出会えないし、猪でそんなことしたら、みんなから、怒られるからねぇ・・
カモ撃ちの場合は基本持って歩かないので
重くても一癖ある銃を好む人が多いですね~
水平二連を好む人もいますw
シシや鹿の場合は銃の故障率も高くなるので
替えパーツ・銃身があるか否かが非常に重要なファクターになりますね!
話の構成するためあえて触れていませんが、実はこの時は先輩ハンターとの『共猟』です。
http://blog-imgs-63.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/img_1172.jpg
当ブログでは誇張した編集をかなり使用しているため、
矛盾点等ありましたらコメント頂けましたら補足説明いたします!
べねりさんなら、あの防波堤の形状で場所がどこかお分かりですよねw
余談ですが、この堤防の近くにある『あの池』に居るカモたちですが、
驚かすと大抵海方向に飛んでいきます。
堤防にデコイを仕掛けて置けば、かなりの確率で寄ってくると思いますよ!
本当は今年チャレンジする予定で、温めていた作戦でしたが・・・ううう
イノシシ猟で連射なんかしてたら
「いったい何匹でたんだーーー!」と大騒ぎになりますねw
お久しぶりですw
満射おめでとうございます♪
鳥猟も行ってみたいと思いつつも、良い場所が無かったり、行く人が居なかったりで
結局、前の期は4つ足猟のみで、鳥猟は1回も行かないままでしたね~
銃も、ミロクの上下のみで次の許可申請がまだ出せない状況です。
グループで4つ足猟を行いましたが、数人がライフルの自動銃なので、
12番より大きな発射音が4連発とか響くこともありましたね~
3頭に対しての発砲で、その時は2頭倒しておられました。
とりあえず、猟用にスライド銃が1丁ほしいです。
実際は先輩との共猟で、射線が十字砲火だったため、
「本当に5羽自分で仕留めたの?」と聞かれると・・・うへへwお茶を濁させて頂きますw
ま、まぁ、『散弾銃猟も面白いよ!』と言うのが今回のテーマであります!
ライフル。
あるベテランさんに聞いた話ですが、
「ライフルは散弾銃とは全くの別物だから、『散弾銃所持10年』なんて制度ではなく、
新しく所持許可制度を作った方がいい。もしくは『空気銃』から派生させた方がいい。」
とおっしゃってました。
『ライフル』って散弾銃と比べてそんなに違うものなのでしょうかね~・・・
ううむむ、気になります。
更新待ってました!
おお!
あそこでそんなに獲れましたか!
散歩する人も多いので、ちょっと躊躇していましたが・・・
しかし、その後の解体は大変だったのでは?
お待たせしましたw
昼ごろになると人通りも多くなる場所ですね。
この時は朝方で人通りも少なかったですが、
一応近くの方に一声かけて狩猟を行いました。
この時のカルガモはすぐに全部解体するのでは無く、
フザンタージュ(熟成)の実験を色々やってました。
血を抜かなかったり、内臓を付けたまま熟成させたりと。
http://blog-imgs-63.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/imgp5953.jpg
こんな冷蔵庫への入れ方、一人身だからこんなことができる事ですねw
コメントの投稿