アニーさんいたんですねぇ、、、
かなりの激痛を感じるとか
アレルギーになるとかなんとかかんとか
出来上がった料理は、、、
超美味しそうッッ!!
朝一には効く写真ですね〜
お腹すいたぁっぁあぁああ〜
アニキ、いましたね~w
アニサキスは死骸にもアレルギーを起こす成分が含まれているそうなので、
焼き魚でも危険らしいですね。
魚肉を使った詰め物も、あっさりとしていて癖になりますよ~ッ!
味付けに色々と工夫ができますので楽しいです!
ジビエさん、おはようございます。
海域によってアニサキスの種類が違うなんて、考えてもみませんでした。
僕も相模湾でヒラソウダのアニキにやっつけられたことがありますし、若いころ親しんだ九州の胡麻サバやらリュウキュウを懐かしく思いながらもそこには思い至りませんでした。
いやぁ、勉強になりました。
仕事が手につきません(笑。
兄さんに虐められたご経験があるんですか・・・
聞くところによると、とんでもなく痛いそうですね。
おッ。『りゅうきゅう』と言われるところ、
おそらく大分におられたのですねw
我故郷北Q州でも、ゴマサバのタタキを調味料で和え『サバ茶』
を作っておりました。
サバの刺身食べたいですね~・・・
アニサキスに種類があるなんて知りませんでした。
スーパーで売ってるイカとかもよーく見ると
付いてる事ありますよね。
えー!冷凍しても死なないんですかー!!
冷凍してニジマスの刺身を楽しもうと思ったのですが・・・
アニサキスは摂食しても100%発症するわけではなく、
傷にも弱いのでよく噛んで食べれば安全だ・・・とも言われますが、
やっぱり気になりますよねw
やはりここは業務用冷凍庫の導入を!
でも40万ぐらいするんですよね~
え、九州では真鯖の刺し身が売ってるんですか!?
東京や新潟では一度も見たことありません。
食べてみたいな~
つりにいこっと(笑)
マサバ、ゴマサバの刺身は秋口ぐらいから良くスーパーで刺身を見かけますよ~
九州では、叩いたサバをゴマと醤油、みりんでよく合えご飯に乗っけて食べます。
大分や宮崎では『りゅうきゅう』と呼ばれる漁師料理です。
僕の家では『ゴマちゃ』と読んでいましたが、家ルールなのかな?
刺身として出回らない魚にそんな秘密があったとは!
参考文献の論文がパブリッシュされたのが2011年。
随分最近の話ですが、アニサキスが東と西で違うことは
古くから漁業関係者の間では良く知られていた話だそうですね。
サバ一つとっても、まだまだ色々な謎が潜んでそうで面白いですよね~
楽しく読ませていただいてます。
寄生虫問題で興味があり、(釣った魚を刺身に刺身にするため~^^)
色々調べた経験あります。
で、おっしゃるとおりなんですが、
家庭用冷蔵庫はマイナス18度以下が基準です。(基本あけたりしてもこれを維持できるレベル) 一般的な冷凍庫は強等で、-20度でます。
なので家庭の冷凍庫でも死滅できますよ。
昔はそれなので冷凍してましたが・・。今は味の問題で自分だけならたべちゃってますーー^^
今後とも読ませていただきます。東京湾のコチは旨いですよ~~。
おおッ!家庭用冷蔵庫でも―20℃は出せるんですね!
しかしおっしゃる通り、一度冷凍した刺身は
水分が抜けてシャバシャバになっちゃうんですよね・・
味も安全性も両立するならば、やはり急速冷凍・急速解凍
できる冷凍庫が欲しくなっちゃいますw
今後ともよろしくお願いします!
コメントの投稿