熱闘!内房の夏地磯

東京湾、内房の地磯。

img_3270.jpg
遠浅の砂浜が大半を占める内房で
ウキ釣りは無理かな~・・・と諦めていた時期もありましたが、
釣り雑誌を眺めてみると
驚くほど沢山の磯場が紹介されています。
さすが東京湾、情報だけは豊富だぜ。


さぁ!防波堤とは勝手が大きく違う夏の磯場ッ!
本命はあの『夏魚』ですッ!

・・・あ。磯の夏魚と言っても『イサキ』ではありません
命は夜には釣れない魚なので、釣り場についたら車内泊。
眠くなるまで夜の磯遊び


 

imgp7449.jpg
タイドプールに光を当てると浮かび上がるカニや小魚の影、
写真中央に見難いですが、真赤になって
怒るイカの威嚇のポーズを決めるアオリイカがいます。


imgp7758.jpg
コイツは『クジメ』かな?

なんとも幻想的な海中の情景・・・
夜の磯遊びは眺めているだけでも時間を忘れる面白さです。
ん~、他に何かいないかな?


おおっ!こ、この御方はッ!!


imgphizaraddfgai7452  

ヒザラガイ先生じゃないですかッ!!
こちら約5億年前、カンブリア期から
変わることなくそのお姿を残し、
あのシーラカンスやカブトガニよりも倍以上長く、この星にいらっしゃる
生物界の大先輩です
ん~、それにしてもデカイッ!!
いくつか採取しておきましょう。


と、ココでハプニングが!
ライトを付けナイフ片手に、夜の磯場でゴソゴソしていると、
怪訝そうな顔
をした『地元漁業関係者』を名乗る男性達から
「こんな夜中に何を獲っているのか?」
とキツメの口調で尋ねられました。

ややや!?これはいけません!
どうも彼らは私をサザエやアワビ、イセエビを狙う
『密漁者』
だと勘違いされているようです。

img_3265.jpg

しかし、別に悪いことをしているわけではないので臆する事は何もありません。
バケツに蠢く団子虫モドキを手に取って
ニコニコ顔で目配せすると、漁業関係者方にも伝わったのか
さらに怪訝そうな顔をして去って行かれました。

いや~、
誤解が解けてよかった!よかった!









閑話休題


img_3116.jpg


AM6:00、釣り開始。
最近は車内泊に慣れてきたのか、狭い車内でもぐっすり眠れるようになったため、
若干寝坊気味です。




img_3083.jpg

撒餌はオキアミ、押し麦、集魚剤。
押し麦は前日から水に漬けてふやかしておきます。







 imgp7320.jpg

撒餌を一投、二投、三投・・・
徐々に海面から伝わる魚の活性が上がり
ウキをツン・・・ツン・・・と叩く当りが。


『ひょろひょろ~』と、なんの抵抗も無く上がってきた魚体は・・・

 
imgp7476.jpg
夏磯の餌盗り名人、『
カワハギ』。
この磯は型のいいカワハギが良く釣れる事で有名らしいのですが、
小さすぎますね~。



手返しを繰り返していると、海面の様子に変化が。
高座に移り、偏光グラス越しに海中を眺めると
銀色の魚影が乱舞していることがわかります。
『ビビビビビビビッ!』と竿先を振動させるこの引きは・・・


imgp7459.jpg

お。『ウルメイワシ』。
20cm足らずの小魚ですが、柔らかい竿で釣ると
魚の動きがダイレクトに伝わり楽しいです。



img_3272.jpg
ウルメイワシと言うことで、さっそく頭をもいで手開きに。
海水でちゃかちゃかゆすいで・・・




img_3274.jpg

30秒前に釣れた『ウルメイワシの刺身』
身がギュっギュっと締まり、いい朝ごはんになりますな~。




んッ!!

imgphizaragaieee7452.jpg
おおッ!?

ピクリとウキを動かしただけの当たり。
小魚かと思いきや合わせてみると豪快に潜ろうとする鋭い引きッ!!
こ、こいつは間違いないッ!!




img_3112.jpg

凄くお久しぶりッ!

ウキ釣りの好敵手
メジナ

いや~、やっぱりメジナは良く引きますね~!
でも、夏場のメジナは磯臭い個体が混じりやすいので
本格的に狙うのは晩秋ごろ。
またお会いしましょう。




さてさて、色々な魚が釣れるのは楽しいのですが・・・
そろそろの本命の『ガッツン!!』と来る当たりは無いかな~?



imgp7gagaga332.jpg
ふおおおおっッ!!き、来たッ!!


クロダイのようなパワーを持ちながら、
メジナのような急速潜行攻撃ッ!

1号の竿が絞られるッ!!
しかし、あまり糸を出すと根に潜られて切られるッ!!
急加速攻撃には、下半身のバネを使って衝撃を吸収ッ!


この引きは間違いなく本命のアイツ!!
あまり寄せると足元の根に潜られるのでタモを出す余裕が無いッ
竿の弾力を使って強引に抜き上げるッ!
うおおォりゃぁーーーーッ!!


img_3098.jpg  

や、やったぜッ!
夏磯の本命『アイゴ』!!




imgp7dfs351.jpg
30cm級のアイゴが2匹ッ!
いや~、久しぶりのアイゴの引きに手が震えるッ!!
実にナイスファイトでした!!

・・・でも、実は6回ほど本命の当りがあったので2勝4敗の負け越し。
鋭い引きからの根ズレに耐え切れず、ハリスを切られまくるのが主な原因でした。
今回は1号フロロカーボンを使用しましたが、
アイゴは太目のハリスでも気にせず喰って来るそうなので、
次回は2、3号ラインを使用したいですね。






img_30sss95.jpg

だが、この日はアイゴだけではなかった!
ゴンッ!と根掛かりのような重い当たり!
そして猛烈なパワーで引きずるッ!引きずるッ!!




imgp7462.jpg

アイゴやメジナのようなスピードはありませんが、
20分以上格闘しても一向に疲れを感じさせないこのスタミナ


ま、間違いなくコイツ・・・



imgp7466.jpg
ボラだッ!




imgp747sdfs7.jpg

60cmは優にある大ボラッ!!
いや~、本命のアイゴに加え、でっかいヒザラガイ、
それにこんな食べ応えのあるボラまで釣れて、
今回の磯釣行は
大漁ッ!大漁ッ!!


え?アイゴもボラもどっちも外道じゃないかですって?
何を言ってるんですか。
『雑草』と言う名の草がないように、
『外道』なんて名の魚はいませんよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ   ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:アイゴは三夜干して美味くなる
👉Prev:ふにゅ~、でマサバはさらに美味くなる

👉オススメ:ゴンゴンゴン!と引くクロダイも楽しい
👉オススメ:フカセ釣りジャンキー

[ 2014/09/22 07:22 ] フィッシング ウキ釣り | TB(0) | CM(17)

アイゴ

私の故郷ではアイゴを“エ-バリ”と呼んでおりました。
夏が旬、また、海草が主食ということで、夏休みに、ミソや小麦粉で団子を練ってエサにし、エ-バリだけを狙って、浮き釣りで強烈な引きを楽しんだものです。
ところが近年アミカゴ&サビキのアジの夜釣りでガンガン喰って来ます。
食性が変わったのか、元々雑食だったのか。
まぁ、アミカゴが一般化したのが、私の少年時代の終わり頃だったから、知らなかっただけかな。
[ 2014/09/22 09:56 ] [ 編集 ]

ボラも新鮮だと刺身でいけるそうですねぇ
美味そう
[ 2014/09/22 22:16 ] [ 編集 ]

Re: 故郷は玄界灘 さん

我故郷北Q州でも『バリ』と呼びますね~
釣具店にはバリ用の団子餌が普通に売られていますが・・・
東京では全く見かけませんね。

バリがアミに強く反応するようになったのは、
おそらく稚魚の時から釣り人の餌に慣れ親しんだからだと思われます。
聞いた話ですが、一部の地域でクロダイが『スイカの皮』を追う様になったのも、
釣り人がスイカの皮を繰り返し使い続けた事が原因なのだとか・・・。

釣り人が撒く餌は、魚達の食習慣に大きな影響を与えているようですね。

[ 2014/09/22 22:58 ] [ 編集 ]

Re: TAD さん

ボラにアイゴ、どちらも『臭い』が気になる魚ですね~
しかしッ!臭いの原因は新鮮さではないんですよ!
次回をお楽しみに~
[ 2014/09/22 23:02 ] [ 編集 ]

ヒザラガイ・・・網焼きで食ったらうまかったですよ・・・w
[ 2014/09/22 23:15 ] [ 編集 ]

漁業関係者のくだり、容易に想像できて笑ってしまいました♪
なぜか頭ごなしに高圧的なんですよねぇ・・・。
アイゴ・ボラ、いっちゃうですか!?凄い!!調理法楽しみにしてます。
[ 2014/09/23 00:59 ] [ 編集 ]

Re: あいきょさん

網焼きwww
あ、でも旨みが逃げ出さない分茹でこぼすよりかいいかもですね~
裏だけ見たらアワビっぽいんで、BBQのときに紛れ込ませるのもありかもw
[ 2014/09/23 22:57 ] [ 編集 ]

Re: 赤い鷹 さん

まぁ、急に話しかけられて焦って
キョドった対応をしてしまったのも原因なんですけどねw
密漁はダメ絶対!
でも東京ではサザエ1個200円もするんですよね。
なんでそんな値段がつくんでしょうね?

ボラ料理はリメイクになりますが、
アイゴ料理は是非、関東の皆様に試していただきたい一品になっております。
お楽しみに~
[ 2014/09/23 23:02 ] [ 編集 ]

アイゴの引きは強烈ですよね。
何故か近年地元から居なくなってしまって、
久しくあの引きを楽しめていません。
アイゴはいつも上手に料理できないので、
料理編を楽しみにしています!
ボラはこちらでは引っ掛けるものと認識されています。
アイゴと違って普通にスーパーで売ってますね。
[ 2014/09/24 00:53 ] [ 編集 ]

Re: ねぎ夫 さん

アイゴ、よく引いて楽しいですよね~
食べてもすごくおいしい魚ですが、
いくつか誤解があって不遇の扱いを受ける事が多いですね。
是非、次回のアイゴ料理編をお楽しみに~

ボラは、その日の当たり餌が違うので釣るのはなかなか難しいんですよね~
カットウ針で引っかけようとしたことがありますが、なかなかうまくいきません・・・
ん~、何かコツがあるんでしょうかね?
[ 2014/09/25 12:26 ] [ 編集 ]

こんばんは。

おぉアイゴですね。

美味しくなさそうだなぁ...って、10数年前に刺身で食べたことがあるのですが、味は覚えていないものの2回目はないなって覚えだけがあります。一応ちゃんと〆たんですけど。

絞り込まれる引きは強烈でタマらないっすよねぇ。


ジビエさんがどうやって食すのか楽しみです。
[ 2014/09/25 22:29 ] [ 編集 ]

小倉生まれでえー玄界育ちーっと
御曹司、元気しとーですか?
こっちではアオモンが釣れだしたですよ!
[ 2014/09/26 11:30 ] [ 編集 ]

Re: 海流美丸 さん

アイゴの刺身を食べられたのですね。
食感はコリコリしていいがそんなに旨いか?と思われたのではないでしょうか。
アイゴは非常に扱いの難しい魚です。
是非、次回をお楽しみに~



[ 2014/09/27 22:58 ] [ 編集 ]

Re: コバ さん

あ~あ~、幸せの~とんぼよ~どこ~へ~・・・
ポイ太郎情報によると、カマスやサワラも良さそうですね~
東京湾もそろそろ青物が入ってくると聞きますが果たして・・・
[ 2014/09/27 23:04 ] [ 編集 ]

縺薙s縺ォ縺。縺ッ縲??壹j縺吶′繧翫?蛻晉アウ縺ァ縺吶?

縺薙l縺ッ蜀?袷縺ョ縺ゥ縺ョ霎コ縺ョ逎ッ蝣エ縺ァ縺励g縺?°?
謨吶∴縺ヲ縺?◆縺?縺代k縺ィ蟷ク縺?〒縺吶?b
[ 2017/11/28 16:28 ] [ 編集 ]

はじめまして。通りすがりでみつけました。

これは内房のどの辺の磯場でしょうか?
よろしかったら教えていただけると幸いです。
[ 2017/11/28 16:30 ] [ 編集 ]

Re: クロさん

はじめまして!
この磯は『音楽と珈琲の店』のある岬ですね。
古い船着き場跡があって、その下でバリがよく釣れますよ~

https://www.google.co.jp/maps/dir/35.155906,139.8194434//@35.1570576,139.8207901,207a,35y,230.22h,49.33t/data=!3m1!1e3
[ 2017/11/30 00:08 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/289-43457885