学ぼう狩猟学!~野生動物管理編~

教えてハンティング

ウリカちゃん    ベネリちゃん   ウィンチェスたん   レミ先生



さて、今回の本題に入る前に前回の補足説明として、
『散弾銃のしぼり(チョーク)』のお話です。
チョークってどんな役割があるか知っているかな?










はいはーい!
チョークは銃口に付けて、
遠くを撃つ時
に使います!!

 


う、う~ん・・・
大体、そういう認識で大丈夫だけど・・・じゃあ、

チョークにはどんな種類があるかな?




ええっと・・・ええっと・・・

 


絞りって無いに?


メーカーによって様々ですが、主に
チョークの無い『シリンダー』から
0.01インチずつ絞りをつけた『インプシリンダー』、
『モデ』、『インプモデ』、『フル』の5段階あります。

 


そうね!さらに細かく11段階に分けられる時もあるけど
だいたいその5段階がメジャーね!
また
先端が広がる『ネガティブ』、競技用に特化した『スキート』、
フルチョークよりもさらに絞りをつけた『ターキー』
なんてのもありますから覚えておいてね!





cho-kutoshatei.jpg



チョークは、発射された粒弾の『集弾率』を向上させます。
目安として
フルチョークはシリンダーよりも有効射程が
1.5倍ほど長くなると言われます。





あれあれ?有効射程が延びるのなら、
いつもフルチョークを付けていればいいんじゃないですか?

 



散弾の威力は当たった弾の数が多くなるほど強くなるわ。
よって、
ヒヨドリやキジバトなどの小型鳥類をフルチョークで撃つと、集弾率が高すぎて肉の損傷が激しくなってしまうわ。
また、比較的近距離を狙う場合は、収束した弾よりも広範囲に
散らばるシリンダーに近いチョークのほうが有効だと言えるわね。




tamagouzddddsuu


また大型猟で使用する00バック弾などの大型粒弾は、貫通力を
高めるために、フルやターキーのチョークがよく用いられるわ。
状況と獲物に応じて弾だけでなく、チョークも選択していくこと、
これも銃猟の楽しみの一つですね!




ところで先生。
フルチョークでスラグ弾を撃つと、
銃身が破裂する
って本当ですか?

 

ぶりねっきはssどんなた  


う~ん・・・実はその話題、銃メーカーと弾メーカーで
意見が分かれているのよね。
でも、大事な銃が破損する可能性が少しでもあるのなら、
フルチョークでスラグ弾を撃つのは控えるべきだと思うわ。



・・・・。

 


~~~~~~~~~~~~
~~


れ身先sdfsf生




さて、前回少し触れたとおり、千葉県では
①捕獲者と承認されたハンターが
②事前に申請したグループ内で
③承認された地区内でのみ

鹿猟の銃猟が可能です。



れ身先生 -23424 コピー  
 


また、チームの責任者は捕獲した鹿の性別、年齢(角の数)、
捕獲場所を集計し、猟期後に報告しなければなりません。






でも、なんで千葉県だけが、
こんなに面倒くさい制度になっているんだろう?
『シカが増えすぎて困っている』から
獲り放題の都道府県もあるのに・・・




確か千葉県もニホンジカが増加しすぎて
農林業の食害に悩まされているはずですよね?
本当にシカ捕獲を規制する必要があるんでしょうか?




千葉県が増加傾向にあるシカに対して
『鳥獣保護計画』を立てて管理している理由は、
過去の失敗を繰り返さない
という姿勢からだと思うわ。




過去の失敗??



かつて日本は、軍需用毛皮の調達や戦後食糧難による密猟で
乱獲による野生動物の減少が激しかったの。

 



れddtdtdtsssdttt


また1950年~70年代かけて起こった狩猟ブームで、
日本国内の野生大型獣類が激減
し、
特に首都圏に近い千葉県
では、房総半島に生息していた
イノシシを絶滅
させているわ。




そこで国が乗り出したのが、『保護政策』。
例えば
全面禁猟を始め、猟期の短縮、保護区の拡張、
または銃所持許可の規制強化など、野性動物を保護するために、
徹底した狩猟の緊縮
が行われたの。





そこまで規制を強化すれば、
野生動物の数も回復しそうですね。



 

 
増えたのは増えたんだけど・・・
ただ狩猟行為を規制しただけ
保護政策と言う名の
放任政策現在問題になっている
有害鳥獣の大発生を招く要因になったのよ。





れddtdtdtdwfettt



こ・・・これは、凄い増加率ですね・・・。




そんなに増えているのなら、
また
バンバン獲っちゃえばいいじゃん~!


 

それがそうもいかないのよ。
保護政策により野生動物の数は増えたけど、
今度は狩猟が満足に出来なくなった
ハンターが大激減したの。




年齢別々  



特に1980年代、レジャーハンター層の20、30代の流出が激しく、
農林業被害が表面化し始めた2000年代には
狩猟人口が1/3に減少しただけでなく、およそ
70%が60歳以上という超高齢化構造
を招いたわ。


でも、1980年代に若年層の狩猟人口が激減したのは、
『趣味の多様化で若者の狩猟離れが起こった』
からだって聞きますよ?

 


IMG_00342225dfd04
 
確かに、色々な説が考えられるけど、
人口推計、経済、森林山岳
が多い地理など、日本とよく似た
『ドイツ』と比較した際、狩猟人口が微増するドイツに対して、
日本狩猟人口の急激な減少は『趣味嗜好の変化』だけでは
説明が付かない現象ね。





wikipediade.jpg

また海外からの目から見ても、
日本の狩猟人口の超高齢化は
特に奇妙に写るみたいね。
(それにしても英語版wikiの『狩猟』の項目、日本の解説が2行だけって寂しすぎるわね・・・
誰か色々追記してくれないかしら。)




う~ん・・・ハンターを自由にさせすぎると乱獲を招くし、
野生動物を保護しすぎてもハンターが減り、異常発生を招く・・・
では、どのように野生動物を管理していけばいいのでしょうか?


ふなっし




やはり、獲物が多いから自由に狩らせよう、
少ないから保護しようと言った『ON/OFF管理』ではなく、
現在千葉県が実施しているようにハンターなどから随時情報を
収集し、科学的な分析を元に
鳥獣保護管理計画を立てる
『フィードバック管理』
を継続的に行っていく必要があるわね。




シカやイノシシ以外の動物も、しっかりと管理できるようになれば、
狩猟鳥獣が増え、色んなお肉が食べられるようになるな!
カモシカとかな!カモシカとかな!!



野生動物の多様性と生息数を確保し、安定して山の恵みを頂く。
適切に管理された狩猟文化を継承していく事が、
人と動物にいい結果を招くんですね。




・・・・。

 



ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:レミ先生!(おばさん)
👉Prev:猟友会に入らなくても保険に入れる?
👉オススメ:教えて!エアライフル!






水鉄砲は穴が小さい程、勢いよく飛ぶんだぜ!

おはようございます。ジビエさんにおいては週末の猟果、いかがだったでしょうか?
散弾銃の「絞り」については集弾しすぎて、獲物が食べられない状態にまでなることもあるとか…
「まさか…鹿が…そこに…」
「シィ~カァ(ザ)-!!」

…つまらん冗談はともかく、(笑)絶滅した狼の代打としての捕食者の役割、個人レベルでもバランス調整を考えなければならないのかもしれませんね…
それにしても、カモシカ…ゴクリ(生唾)
[ 2014/11/27 05:27 ] [ 編集 ]

ふむふむ、、
ひたすら、お勉強になりました
ありがとうございます、今後の参考に〜

早く射撃許可来ないかなぁ、、
[ 2014/11/27 05:33 ] [ 編集 ]

槍のナガサKI さん

チョークの原理は正に水鉄砲と同じですねw
ただし、弾の『最大到達距離』はチョークによって変わらない
という違いが有りますね。

猟果は・・・毎回狩猟笛を吹くだけです・・・。

オオカミの代打と言うよりも、人間は文明を持つ以前から
他の動物達と生存権をかけて戦ってきました。
しかし『銃』が開発されからはパワーバランスが一気に人間側に傾き
人間様が地球上の名君となったわけです。
現在は、過去に動物達と戦っていた事など、すっかり忘れた人間達が、
野生動物たちの反撃にてんやわんやしている・・・という感じですねw
[ 2014/11/27 22:45 ] [ 編集 ]

Re: マキさん

いえいえ、御参考頂き誠に恐縮です。
もちろん、ところどころ間違った考察をしていると思いますので、
もし御意見等ございましたら、どうぞよろしくお願いします!

教習射撃、がんばってくださいッ!
[ 2014/11/27 22:50 ] [ 編集 ]

バイクで事故って、しばらく山には入れなさそうになっちまいました(笑
登録して間もないのに・・・

どこも獣が増えて大変なようで。私の住んでいる静岡市では、繁華街でタヌキやらアナグマやらが繁殖しているとニュースで見ました。
このままほっといたら、その辺の人VSイノシシみたいな状況が頻発するようになるのでしょうかねぇ。
そんな世の中も。それはそれである意味見てみたいような(笑

現状見る限り、趣味ハンターだけでは対応しきれないような気もしますね。保護管理も大切ですが、それを維持して狩り続けられる存在が無いと。マタギのおうな、職業ハンター的な?。
狩猟税廃止ついでに、公務員として雇ってくれたりしないですかね(´ー`)
[ 2014/11/28 22:36 ] [ 編集 ]

猟やってみたわかったんですけど、意外と遠射しないもんだなと。
鴨とかでもスキートより近い位置で撃つこと多いですし。

自分はとりあえずインプでやってます。
[ 2014/11/29 21:24 ] [ 編集 ]

らじぺん さん

おお・・・バイクで事故ですか。
猟期中ですが、無理は後に響きますのでご自愛下さい!

日本でも正式な公務員or職種としての『レンジャー(野生動物保護官)』
は必要だと思います。現に北海道と兵庫県では取り組みが始っているそうですよ。

野生動物管理の現状は、個人的に非常に興味のある分野なので、
このブログでもちょくちょく取り上げたいと思っておりますw
[ 2014/11/29 21:26 ] [ 編集 ]

やんま さん

日本での狩猟は射程が20m以内に収まるゲームがほとんどなので、
チョークはモデまでで十分という方もおられますね。
フルチョークが必要になるのは池の真ん中や船からの鴨猟ぐらいだとか。

今年は色々な方の銃を見て勉強させていただいております!
・・・もちろんM12を手放す気はありませんw
[ 2014/11/29 21:38 ] [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2021/01/04 20:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/303-0f9e78a6