おはようございます。ジビエさんにおいては週末の猟果、いかがだったでしょうか?
散弾銃の「絞り」については集弾しすぎて、獲物が食べられない状態にまでなることもあるとか…
「まさか…鹿が…そこに…」
「シィ~カァ(ザ)-!!」
…つまらん冗談はともかく、(笑)絶滅した狼の代打としての捕食者の役割、個人レベルでもバランス調整を考えなければならないのかもしれませんね…
それにしても、カモシカ…ゴクリ(生唾)
ふむふむ、、
ひたすら、お勉強になりました
ありがとうございます、今後の参考に〜
早く射撃許可来ないかなぁ、、
チョークの原理は正に水鉄砲と同じですねw
ただし、弾の『最大到達距離』はチョークによって変わらない
という違いが有りますね。
猟果は・・・毎回狩猟笛を吹くだけです・・・。
オオカミの代打と言うよりも、人間は文明を持つ以前から
他の動物達と生存権をかけて戦ってきました。
しかし『銃』が開発されからはパワーバランスが一気に人間側に傾き
人間様が地球上の名君となったわけです。
現在は、過去に動物達と戦っていた事など、すっかり忘れた人間達が、
野生動物たちの反撃にてんやわんやしている・・・という感じですねw
いえいえ、御参考頂き誠に恐縮です。
もちろん、ところどころ間違った考察をしていると思いますので、
もし御意見等ございましたら、どうぞよろしくお願いします!
教習射撃、がんばってくださいッ!
バイクで事故って、しばらく山には入れなさそうになっちまいました(笑
登録して間もないのに・・・
どこも獣が増えて大変なようで。私の住んでいる静岡市では、繁華街でタヌキやらアナグマやらが繁殖しているとニュースで見ました。
このままほっといたら、その辺の人VSイノシシみたいな状況が頻発するようになるのでしょうかねぇ。
そんな世の中も。それはそれである意味見てみたいような(笑
現状見る限り、趣味ハンターだけでは対応しきれないような気もしますね。保護管理も大切ですが、それを維持して狩り続けられる存在が無いと。マタギのおうな、職業ハンター的な?。
狩猟税廃止ついでに、公務員として雇ってくれたりしないですかね(´ー`)
猟やってみたわかったんですけど、意外と遠射しないもんだなと。
鴨とかでもスキートより近い位置で撃つこと多いですし。
自分はとりあえずインプでやってます。
おお・・・バイクで事故ですか。
猟期中ですが、無理は後に響きますのでご自愛下さい!
日本でも正式な公務員or職種としての『レンジャー(野生動物保護官)』
は必要だと思います。現に北海道と兵庫県では取り組みが始っているそうですよ。
野生動物管理の現状は、個人的に非常に興味のある分野なので、
このブログでもちょくちょく取り上げたいと思っておりますw
日本での狩猟は射程が20m以内に収まるゲームがほとんどなので、
チョークはモデまでで十分という方もおられますね。
フルチョークが必要になるのは池の真ん中や船からの鴨猟ぐらいだとか。
今年は色々な方の銃を見て勉強させていただいております!
・・・もちろんM12を手放す気はありませんw
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿