~今日のジビエ~ 雷魚のムニエル+雷魚の澄まし汁
ワニののように硬い皮を剥ぐと、きれいな厚みのある肉が取れました。
皮が硬いことと、浮き袋が尻尾まで伸びている変な構造、骨が変なところについているため、
非常に捌き辛いですね・・・。
今回、半身は冷蔵し、もう半身はムニエルにしたいと思います。
初めての雷魚料理なので、どんな味付けが合うのかわからなかったこと。
そして
家にバターしか食材が無かったことが、今回ムニエルに挑戦する理由です。
ムニエルの調理法は
ナマズのムニエルと同じです。
さて。アラは澄まし汁にします。
これは、なるべく本来の味を確かめたいという理由から、
初めて食べる獲物のアラは必ず澄まし汁にしています。

左が中骨。右が胸ビレです。
胸ビレは非常に肉厚。
これは魚類とは思えない筋肉です・・・
アラを湯にくぐらせ霜降りをした後、水と酒少々で出汁を取っていきます。
ここで、ちょっと異変に気がついたので、醤油は入れませんでした。<いただきます!>
まずはムニエルから・・・。
うん。
おいしい。
生体の雷魚にある臭みは完全に感じられません。
肉質は筋繊維ごとに薄くはがれ、タラの身のような食感です。
しかし、非常にしっかりとした肉質に、火を通すことで食感が固くなりすぎてしまいました。
洋風の味付けにも・・・・イマイチっと言ったところでしょうか。
さて。
雷魚の澄まし汁・・・・。
なんだ・・・この濃厚な香り・・・
そして・・・このうす黄金色に輝くスープは・・・・!?一口すすってみる・・・・
うまい!うま・・・うますぎる!!!!酒だけで出汁を取ったとは思えない複雑かつ濃厚な甘みを持つ出汁・・・
いや。出汁ではなく、この複雑さはもはやスープ!!あふれ出る生命力が溶け込んだ極上スープ!!アラに残った身・・・
固い肉質がスープでゆでられることによって、ほっこりとした食感に!!胸ビレも絶品!!これは驚いた・・・
この絶品スープ・・・
そして煮るといった料理法で、ここまで食感が違うとは・・・
<ごちそうさまでした!>