カタクチイワシを食べますか…当方はアジモンバトルにしか使用した事が無いので意外でした。次回のレシピが楽しみですねー!
ちなみに当方のアジモン図鑑登録の「ダツ」。美味しく喰う方法が無いものか…まだまだ研究が必要です。
前回教えて頂いた「フナムシ」なんですが実はすでに何度も試しており、その度にフナムシ無駄死にです(笑)
カンヌキサヨリが爆釣した時に試したサヨリヤドリムシにはメイタ、メバルが入れ食いだったんですが…しかも何故か「妙に」針がかりが良かったりします(笑)
機会がありましたらジビエさんもお試しください(^_^)
カタクチイワシは外道として混じる事が多いですが
数匹では料理にならないんですよね。
釣れたカタクチイワシは、すり潰して撒き餌に混ぜたりしていました。
『ダツ』、実は一度も出会った事が無いんですよね~・・・
江戸川河口らへんにたくさん群れていることもあるとか、
一度狙ってみるのも面白そうですね。
ウオノエで爆釣ですかww今度挑戦してみます!
釣りはセオリーが大事と言われますが手当たり次第挑戦してみると、
意外な釣果を得られたりしますね!
ちなみに『サッパヤドリムシ』の方は、針にちょん掛けして泳がすと、
クレーンゲームのようにサッパを捕まえて来てくれますw
カタクチイワシの刺身は最高に美味いです
ジビエさんのおっしゃるように鮮度劣化が早いため釣り人や一部地域の方のみに許された特権ですね
梱包用の硬くて平べったいナイロンのテープを使うと身を外すのが楽だとか
料理は難しいですよね・・・
なかなか、凝った料理にチャレンジできません。
ついつい、鹿も薄く切って焼肉で塩コショウか焼肉のタレで
食べてしまいますね・・・
たまに、たたきのようにして、わさび醤油で食べたりもしますが。
釣魚はよく「買った方が安い」と揶揄されますが、
ことカタクチイワシに関しては全く逆の話!
新鮮なカタクチイワシは鯛など比較にならないほど美味いんですよね~
包装用のナイロンテープ!
カタクチイワシは大量に捌かないといけないので、この方法は非常に便利ですね!
次回、是非試してみます~!
凝った料理は失敗が多いし、材料にお金もかかるんですよね~・・・
特に去年のイノシシ料理では、熟成の研究のため大量の肉をダメにしましたし、
普段使わないような怪しい香辛料を大量購入しお金を浪費しました。
嫁でもいようものならブッ飛ばされているであろうキャッチ&イートの世界、
孤独だから自由に旅ができる、そんな趣味の世界だったりします。
冬の海釣りは寒そうですね~(´w`;)
凝った料理は手間もお金もかかるうえに失敗のリスクも高いですよねぇ
我が家では圧力鍋で柔らかく煮込んでカレールーやデミグラスで煮込むのが一番人気です
次点で、塩麹を塗って一晩おいてのカツレツや竜田揚げでしょうか
薫製も自分の腕が今一なので、もっぱら自分しか食べませんorz
カタクチイワシ釣りは11月だったので、
寒いといってもまだまだでしたね~
もう今の時期は海に出ると寒くて寒くて・・・w
潮麹はとてもいい食材ですよね~!
熟成しないと硬くて旨みも少ないイノシシですが、
潮麹の分解酵素で柔らかく、旨みも増すんですよね!
タンパク質分解酵素は潮麹意外にも、パパイヤやパイナップル、りんご、
甘味が付くのが嫌なら舞茸なんて手もあります。
失敗も少ないので、是非お試しアレ!
来年は、是非とも岩手で鴨と鹿撃ちにきてください
お待ちしております^^
ありがとうございます!
我身の置き場、明日はどこ吹く風ぞ・・・
ですが、来年も色々なことにチャレンジしていきたいと
思っておりますw
コメントの投稿