みけねこ迷彩学


2015年1月3日




img_4401.jpg






(・・・・・・。)







img_4403.jpg





(・・・・・・。)





img_4455.jpg






(・・・・・・。)





kotorisann.jpg






(・・・・・・。)




temeekonnaktokorode.jpg




(・・・・・・。)



img_4456.jpg



(・・・・・・。)



img_4123401.jpg













https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/IMG_440dfdf1.jpg
お~い、ジビエく~ん・・・

  
 



「ん??」




https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpgここだよ、ここ~

  

「あ。ミケさん、明けましておめでとうございます。
今日は鳥の『待ち猟』に同行させて頂きありがとうございます。」





tanosiikerai.jpg



https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726005355dba.jpgいやいや、関東で鳥撃ちができるポイントは
なかなか見つけられないからね~。

  


「それにしても随分と鳥達が騒いでますね。
『目立たない服装』で来たのに、
あんなに警戒されるとは思いませんでしたよ・・・
おかしいなぁ~」






http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150725173738d40.jpgいや・・・・その服装、
すっごく目立ってるよ。

  






liy4bkwpg  


「そうですか?
黒い服装に黒いバラクラバ(目出し帽)で全身真っ黒にしてるから
目立たないと思うんですが?」




http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpg黒は昼間に着用すると『輪郭』が明確に表れるから、
特に目立つ色なんだよ。

  



meisai123kouka.jpg
 

「輪郭が目立つ?
・・・別に輪郭が現れても問題ないような気がするんですが?」



http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpg鳥類に限らず動物の視覚というものはね、
まず輪郭を抽出
し、それを過去に得た情報(記憶)と
マッチング
させて認識を行うんだ。



7fmv7cfs.jpg

 

  
https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726005355dba.jpg逆に考えると、輪郭を正確に読み取られさえしなければ
相手はこちらを正しく認識する事が出来ない。

このように、輪郭の否認知による錯覚を利用し、相手の
警戒心を抑えるのが『迷彩(カモフラージュ)だ。

  


「迷彩・・・あの緑と茶色が混じった模様の事ですね。」



新規キャンバス



http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150725173738d40.jpg迷彩と言ったら、だいたいこのイメージだね。
だけど、このような色彩は『ヒトの視覚』を基準に作っているから
鳥類に対しては効果が薄いとも言われている。




迷彩その32


 
https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726005355dba.jpg鳥の視力や色彩力は人間を数倍上回るけど、
輪郭線の補完(想像能力)は劣ると言われている。
そこで色彩だけに拘らず、輪郭線を崩すような迷彩柄
選んでみるのも手だね。

  

「なるほど~・・・
ところで、オレンジ色を基調にした服装はどうなんでしょうか?
誤射防止を考える猟友会ベストのような色合いの方が
いいと思いますが。」




迷彩その33




http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpgヒヨドリやキジバトの待ち猟は、基本的に人里近郊を単独で行う
狩猟方法だから、巻き狩りのような誤射の心配は無い。
それでも心理的に気になるようであれば、ある程度の迷彩効果を
持つ『ブレイズ』柄がお奨めだ。


  
「こう言った『プリント』柄はどうなんでしょうか?」



迷彩その3



http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150725173738d40.jpgツリープリントは、欧米でよく使用されているタイプだね。
ただ、このような柄は迷彩効果と言うよりも
『擬態効果』
を狙ったものだ。
ちゃんと猟場の植生に合う柄を選ばないと、効果が出ないから
気をつけてね。

  

「擬態効果?」




http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpg擬態は、相手が経験的に無害だと思っているもの
に姿を似せて警戒心を抑える方法だ。



giri-su-tusuiui.jpg


「ああ、あの実際に生えている草木を貼り付けて作る
『ギリースーツ』は、その土地の植生に擬態する服装ですよね。」




りょうきひりょうき



https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726005355dba.jpgまた、普段『安全だ』と認識している人の姿に変装する事も
擬態の一種だといえるね。
対象とする獲物が、何に対して慣れているかを予想して
格好を選択するのは、非常に有効な戦略だ。


(そういえば、
初めてカルガモを捕獲した時
カルガモ達が車を『安全だ』と思い込んでいたから
射程距離まで近づけたんだよな・・・これも一種の擬態といえるな。)




 
あkkakunot0onin


http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpg日本語では一緒くたに考えられがちだが
『迷彩
(Camouflage)『擬態(Mimicry)は全く異なる戦法だ。
どの方法が最も獲物に気が付かれにくいかは、猟場や獲物の習性
をよく観察して組み立てていこう。








 


img_5424.jpg


https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726005355dba.jpg・・・・おっと。そんな話をしていたら、
鳥達の警戒心も緩んできたね・・・・
じゃあ初めに私が撃つから、良く見ててね。

  

「はい。」




 nyannpasu.jpg








http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/nyannpa123456su.jpg・・・・、・・・・・、・・・・・、・・・・、








imgp5df561

 






http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/endon123456oie.jpg・・・・、・・・・・、・・・・・、・・・・、








endonoie.jpg











img_4441.jpg

「おお!!」






https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726005355dba.jpg忍び猟や待ち猟における射撃のコツは、
ゆっくりとした動作で構える事だ。
獲物に無駄な刺激を与えないように十分注意してね。

  



「よし、では次は僕が撃ちます・・・が、
今の格好ではまた警戒されますよね?
どうしましょう?」



http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/201507251732586ad.jpg猟場で迷彩効果を高めたい場合は、
その辺にある枝や葉っぱで即席のブライドを作るといいよ




img_4416.jpg



「・・・じゃあ動き方に注意して


撃ちますよ~・・・」




img_44d0df7








(・・・・・・・・・。)











endonoie - コピー



「よしッ!!」






img_4410.jpg


「今期初の『ヒヨドリ』を捕獲ッ!!」



「普段の緊張感のある狩猟もいいですが、今回みたいに
のんびりと自然に溶け込んで獲物を待つのも楽しいですね~・・・




って、あれ?
ミケさん、どうかされましたか?」



doppaaaan.jpg






http://blog-imgs-79.fc2.com/k/o/d/kodokunogibier/20150726140628a9c.jpgアンブッシュする(身を隠す)狩猟は、やっぱり
『エアライフル』じゃないと難しいね・・・





ブログランキング・にほんブログ村へ
👉Next:迦陵頻伽(かりょうびんが)と読みます
👉Prev:射撃場でジビエBBQはじめよう!
👉オススメ:
ハンター、2面作戦!




「貴様ッ!見ているなッ!!」

最近装備に加えたモノキュラ。ワイヤーのダメージ等を見る為に買った物なんですが、暇つぶしに部屋からバードウォッチングに使ってたら…
今まで完全に無警戒だった小鳥達がモノキュラで覗こうとしたら逃げる逃げる(笑)
距離にして15M程なんですがやっぱ当方の動作や目線から「自分達を探る動作」を読み取ってるんでしょうねー…( ̄∀ ̄;


「やるじゃない。」(ピエール瀧)
[ 2015/07/27 00:48 ] [ 編集 ]

場所が悪いのか腕が悪いのかどっちもなのか(←コレ)、もともとぴよのエンカウント率は低いのですが、昨年はなんとか初めての獲物(ヒヨ&ムク)をGETできました。
ただ、遭遇しても先に逃げられることが相当数ありまして……
今期はカモフラ系のジャケットを買おうと思い、リアルツリー柄とか見てました。
が、記事を読んで「迷彩」と「擬態」の違いに目からウロコでした!
リアルツリー迷彩じゃねぇ(T_T)
ぴよは複数の場所を回るので、「擬態」ではなく「迷彩」スタイルがいいのかなと思いました。
それをふまえたジャケットを選びたいと思います。

差し支えなければミケさんが装備していた迷彩パターンが何か知りたいところであります(>_<)>
[ 2015/07/27 23:52 ] [ 編集 ]

作業着屋さんで揃えました(^_^;)

私もどちらかといえば河川沿いや溜め池での鴨猟が多いです。
気合いを入れた猟装だと直ぐに獲物に気付かれ逃げられました(´;ω;`)
後日、工事現場の作業員さんの足元をマガモの御一行様が無警戒で通過するのを見て、もしかしたらと思い作業着屋さんで猟装に近い感じの上下を揃えて見ました。
意外なことに獲物へのアプローチも上手くいくことが多くなったような気がします。
自分がベストだと感じるカムフラージュでも実際は全然違うということはよくあるんですね(´・ω・`)
猟友会のベストは上着の下に着込んで、危険を感じたら直ぐに上着を脱いで猟友会の帽子をかぶるようにしてます。
獲物も大切ですが、狩場に確実に人がいないことを確認してから猟銃をカバーから出してます。
迷彩模様だとどうしても他人に威圧感を感じさせるようです(^_^;)
獲物を欺きつつ、不審者と思われないように、難しいですが研究するのも楽しいですね。
[ 2015/07/28 20:24 ] [ 編集 ]

Re: 槍のナガサKI さん

15mからでも視線を感じるのですか・・・
奴らは写真に潜むアスワンツェツェバエを写生するほどの視力
を持っているのかもしれません。

ただ小鳥達は、それが危険ではないと理解すると非常に早く慣れます。
彼らはいつもの『目』が向けられているのか『銃口』が向けられている
のかを判断する事はできないようです。
[ 2015/07/28 23:29 ] [ 編集 ]

Re: ぴよ さん

鳥は人間に比べ色覚が広く紫外線まで認識する事ができるため
迷彩を上手く使いこなすのは非常に厳しいと思われます。
しかし自分で考えた迷彩で、どのくらい鳥達に近づく事ができたか
計測していくのも『銃を持たない狩猟の楽しみ方』の一つではないかと
思いますw

ミケさんがどんな格好をしていたか、それは・・・ひ・み・つ♪
[ 2015/07/29 00:09 ] [ 編集 ]

Re: 鯨の唐揚げ さん

相手が油断する格好を知り、それに擬態(変装?)するのは
非常に有効な手段ですね!

ただし擬態の場合は奇襲攻撃になるため
同じ相手には二度と通用しません。
対して迷彩は上手いパターンを探し当てれば
何度でも同じ手段が使えます。
その猟場と獲物に合った最適な方法を模索する事が
待ち猟の楽しみ方だと思います。

不審者と思われないように擬態・・・う~ん・・
小さな子供を連れておく事とかですかね?
なんか空き巣の下見みたいな事言ってますね。
[ 2015/07/29 00:28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する