メジナの一夜干し

CIMG0480_convert_20110917233427.jpg

晩夏の朝日が優しくメジナを包み、うっすらと表面が締まった最高の一夜干しが完成しました。





まぁ、正面が交通量の多い道路なので、
NOx風味に燻製されていますがね!




冗談ですよ!




無題_convert_20110918000953




さて、前回の写真を見ていただければお分かりかと思いますが、
メジナは全て脳天〆と血抜きをしています。
これはメジナの磯臭さを極力押さえるためです。

本来、メジナという魚には臭みが無いのですが、
夏場は環境や食性により、個体差はあるものの、かなり磯臭くなります。
しかし上図のように、脳天を破壊した後、エラの付け根をナイフで切り血抜きをすることによって、
磯臭さを抑えることができます。

もともと磯臭かった個体を血抜きをせずに煮付けにすると、
とんでもなく臭い煮付けになってしまうので、十分気をつけてください。






また、メジナを釣り上げたときに、もうひとつ。
どうしてもしていただきたい事があります。







それは・・・










メジナのヒレを触ってください!
フニフニとやわらかく、無茶苦茶かわいいんです!
まるで猫の耳の先っぽをなでているようですよ!!


愛撫









CIMG0484_convert_20110917233859.jpg

一夜干しは、さっとあぶるぐらいがちょうどいいですね。
固いと思ったら、酒を少々たらして焼くと、ふっくらおいしくなりますよ。





<いただきます!>

CIMG0492_convert_20110917233946.jpg

酢橘があれば、なおのことよしですね。
いただきま~す!









うん。







ちょっと磯臭いけど・・・
柔らかすぎず、固すぎず。
身にしっとりとしたうまさを持つメジナ・・・・






やっぱりうめぇなぁ・・・・。






私にとって初秋といえば、この味と香りなんですよね・・・・。
釣り初めて2年目なのに、なんでだろ?



メジナは水温が下がる11月ごろまで簡単に釣れ、
秋が深まるごとに、徐々に大きくなっていきます。
美味なのもさることながら、
メジナの引きは格別に鋭いので釣り応えも楽しいですよ!

<ごちそうさまでした!>

にほんブログ村 釣りブログ 釣魚料理へ



[ 2011/09/18 01:01 ] 釣魚料理メニュー メジナ | TB(0) | CM(6)

メジナ美味しいですよねー。
写真左に尻尾が見えてるアジは、一緒に干されなかった所を見ると
別料理ですか?
[ 2011/09/19 10:10 ] [ 編集 ]

コメントをありがとうございます!

このメジナは9月11日の「風には勝てない」で釣り上げたメジナです。
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

このアジはフライにして賞味しています。
よければそちらもご覧になってください!

釣りパートと料理パートが日を飛んで更新する場合がありますが、
あらかじめご了承ください・・・。
[ 2011/09/19 18:40 ] [ 編集 ]

うまそ~ですね。
私も東京湾で釣ったメジナを食べたんですが、その時は身が固かったな・・・?匂いはあまりなく。
しかし雷魚のほうがクセがなく、メジナは臭みがある場合もあるというのは、直感に反しますね。
[ 2011/09/19 21:38 ] [ 編集 ]

nicole_i さん

はじめまして!

メジナは環境によって大きく食味の変わる魚といわれています。
東京湾では臭いの無い、いいサイズのメジナが釣れたのではないでしょうか?
うらやましいです・・・

巷で言われている食味の評価には、やはり先入観が大きく入っていると思います。
私は、その先入観にできるだけチャレンジしたいと思い、このブログをはじめました。

しかし雷魚のような川魚には、細菌や寄生虫がいるものも多いため気をつけなければなりません。
私も寄生虫に脳みそを喰われないように注意する所存であります。
[ 2011/09/19 22:30 ] [ 編集 ]

あんたちょっと乗りがよすぎやで

・・・・でも嫌いじゃないぜ。


[ 2011/10/01 20:00 ] [ 編集 ]

Re: あんたちょっと乗りがよすぎやで

加藤さん

はじめまして!

悪乗りには目をつぶって下さい!
これからもよろしくお願いします。
[ 2011/10/01 22:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/38-3d4c32c3