ギンブナの甘露煮

~今日のジビエ~
   ギンブナの甘露煮
ギンブナ


実はギンブナを料理するのは初めて。
巷では、川魚はくさい!寄生虫がいる!
と騒がれているが、そんなにおいしくないものなのでしょうか?


ギンブナは脳天締めしたあと、ハラワタ、エラを取り、薄く焦げ目がつくぐらいに素焼きに。
ギンブナを鍋に移し、ネギ、しょうがとともに、水、酒、砂糖、しょうゆでじっくり煮込みます。

分量は・・・ん~、ギンブナを食べたことないから、今回は適量で。

ギンブナの甘露煮

2時間ほど煮込み、ネギ、しょうがを取り出した後に、みりんを足して1時間煮込んで出来上がり!

ギンブナの甘露煮

<評価>
まず、恐る恐る臭いをかいでみるが・・・・まったくいやな臭いはしない・・・。
ただし、取り損ねていたエラは独特の臭いがする・・・。内臓系は泥抜きしていないと、臭くなるのかもしれませんね。


さて、そのお味は・・・


ん!・・・・小骨が多い!!
海魚では考えられないようなところに骨があり、食べ辛い!!


しかし・・・・・・うまい!


身にうまみがあり、特に腹回りの脂身が非常に美味!
フナは脂がのる冬が旬といわれていますが、たしかにこんなにうまい脂の乗ったフナは最上の味わいになることでしょう!

また、血合い骨のような三角の骨は適度に柔らかく、もっと長く煮付ければ、飴のように柔らかく食べれると思います!

小骨が気になったのは、煮付ける時間が足りなかったせい?
圧力鍋があれば、もっと短時間でやわらかく煮込めると思います。
また、醤油が濃かったせいか、塩からかった・・・まだまだ調整が必要みたいです。
煮付け料理は難しい!!




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/4-61e46935