最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
”マ”はダテじゃない!『マガモのつみれ汁』
<狩猟編はこちら>
数あるカモ類の中でも、とりわけ味が良いことから鴨の王とも呼ばれる
『
マガモ
』
。
もちろん食味だけではなく、きらめく青いストライプの翼鏡や黄褐色に縁取られた羽毛など、
その美しい姿も大きな魅力です。
もし、ハンターが肉を食べるためだけに動物を仕留めるのであれば
マガモの肉と家禽であるアヒルの肉には大差はないでしょう。
しかしその獲物の美しさを思い出しながらその味を楽しむことは、
ただの食事ではない、芸術的な輝きを持つ楽しみだと僕は思っています。
「そんな考え理解できない!」
と、よく反論を受けますが・・・・
まぁ、芸術というのは万人に理解されるものではありませんしね。
さて今回は、
以前解説しました
内臓摘出した後の解体方法について、
もう一度おさらいをしてみましょう。
まず背を表にして背骨に沿って縦に、
足の付け根に沿ってぐるりと一周切り、十字型の切れ込みを入れます。
上身は大きく5つのの骨格で構成されており、
これらの骨は一つの大きな関節で繋がっています。
よって、上身(胸肉、手羽)と下身(モモ肉)を分離するためには、
ここの大きな関節(図中の緑)を切断する必要があります。
関節を切断するために、切れ込みの交点に包丁の先を入れて、
肩甲骨に沿って首方向に刃を滑らせます。
すると肩甲骨と上腕骨を結ぶ関節に突き当たるので、
周りの筋を切って関節を外します。
次に肩甲骨の下側(肩甲骨と肋骨の隙間)に包丁を入れて、
癒着している肩甲骨を切り離します。
この状態で胸側の肉を背骨を持ってバリっと引き剥がすと、
上身と下身を分離することができます。
写真の通り下身には背骨と肋骨が、
上身には胸骨、肩甲骨、鳥口骨と手羽が付いた状態になります。
次に、鎖骨の周りに包丁を入れたら鎖骨を上方向に引き上げて抜き取りましょう。
鎖骨は別に取り外さなくても問題ありませんが、
胸肉と手羽を切り離す邪魔になるので先に処理しておきます。
丸鳥料理を作る際もこの鎖骨(フルシェット)を先に外しておけば、
肉の切り分けがしやすくなります。
鎖骨を外したら胸骨の中心線に沿って包丁を入れて、左右の胸身を分離します。
このまま下方向に胸身を引っ張ると、胸骨と胸身+手羽に分離できます。
胸身と手羽は筋でつながっているので、骨に沿って包丁で切り離します。
なお、胸骨に残った肉は『ささみ』です。
さて、今回の料理はこの胸肉
・・・ではなく。
取り外した骨から抽出した
出汁
です。
ガラから出汁を取る際のコツは2つ。
ひとつ目は
じっくり時間をかける
こと。
ふたつ目は
極弱火で煮出す
ことです。
「ちゃっちゃと強火で煮出せばいいじゃん!」
と思われるかもしれませんが、強火にかけると灰汁が浮いてしまい出汁に雑味がでます。
かと言って灰汁を取ってしまうと同時に風味まで掬い取ってしまい、
風味の少ない、良い言い方をすれば『上品な味
』
に落ち着いてしまいます。
そこで鍋の中が暴れないとろ火で長時間に込むことで、写真のように灰汁は沈下し
旨みだけが抽出されたスープになるのです。
なお、
骨に付いた血は洗い流してはいけません。
日本人には嫌われる『血』ですが、ここからも上等の旨みが抽出できます。
ただし、熱で固まった血自体はレバーのような臭味を持つため、
スープに混ざらないように沈下させなければなりません。
スープを抽出するには少なくとも3時間は煮出しましょう。
その間、カモの胸肉に薬味のネギ、生姜の絞り汁、塩、小麦粉を少々加えて、
つみれを作ります。
カモ出汁を丁寧に濾したら、シイタケを加えて再び加熱します。
沸騰寸前で火を落し、匙につみれを掬ったら出汁に落します。
季節の野菜を加えてサッと火を通し、蓋をしたら完成!
これぞ究極!『マガモのつみれ汁』!
さぁ~、出来上がりはどうかな~?
ふおおおおおおおおお!!!
こ、これは美味いッ!!
いや、まだ一口も食べていないのだが
この香りッ!
香りが『美味い』ッ!!
蓋を開くと飛び出す濃厚で芳醇なカモ出汁の香りは
一瞬にして拡散して
部屋をエデンの園と化すッ!
そこに浮かぶは
美味さの具現
、
金色に輝く汁に浮かぶつみれの姿はまさしく
天使ッ!
これまでの人生で、数多の鴨を食べてきた。
もちろん家禽のアヒルも食べた。
しかし・・・
このマガモの味、特に出汁の香り。
それは何ものにも代え難い、
大自然より賜りし食の芸術なり。
👉Next:
青い翼のマガモさん
👉Prev:
カモ撃ちは軌道を読んで撃てッ
👉オススメ:
鳥のジビエを食べ比べしよう!
👉オススメ:
鍋物ならフグもいいよね
[ 2016/12/19 01:19 ]
アライグマ
マガモ
| TB(-) |
CM(2)
さて今回は、以前解説しました内臓摘出した後の解体方法について、
もう一度おさらいをしてみましょう。
のところ、リンクミスしていますよ。
[ 2017/01/05 13:40 ]
きのこ
[
編集
]
Re: きのこ さん
ご指摘ありがとうございます!
リンク修正しました~
[ 2017/01/09 22:27 ]
ジビエ
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
<< 前のページ
|
ホーム
|
次のページ >>
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2023 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房