最新記事
銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/15)
止め刺し論 (08/31)
ハッサン カーニバー (08/22)
魚界で1,2位を争う美味さ 『ウツボのからあげ』 (08/13)
ハッサン バレージ (08/06)
カテゴリ
はじめまして!(8)
おしらせ(9)
狩猟ビジネス(17)
テレワーク(2)
フィッシング(95)
ウキ釣り(32)
泳がせ釣り(10)
投げ釣り(3)
波止釣り(8)
川釣り(14)
船釣り(4)
網罠(1)
カゴ罠(5)
スピアーフィッシング(16)
釣具(1)
ハンティング(140)
ハンターへの道(36)
猟銃(32)
猟犬(3)
エアライフル(22)
アップランド(陸鳥)(5)
ウォータフォル(水鳥)(11)
巻き狩り(大物猟)(10)
クレー射撃(9)
狩猟車(3)
罠猟(9)
ギャザリング(8)
野草・山菜(2)
潮干狩り・海草(2)
キノコ(4)
釣魚料理メニュー(136)
アイゴ(2)
アオブダイ(1)
アナハゼ(1)
アメリカザリガニ(3)
アユ(2)
イイダコ(1)
イスズミ(2)
イセエビ(2)
イシガキダイ(2)
イトヨリダイ(2)
ウツボ(1)
ウルメイワシ(2)
ウナギ(2)
ウミタナゴ(1)
カサゴ(4)
カタクチイワシ(3)
カメノテ(1)
カワハギ(2)
タカノハダイ(2)
チカ(2)
キジハタ(1)
ギンブナ(2)
クロソイ(2)
クサフグ(3)
クロダイ(3)
ゴンズイ(4)
コノシロ(2)
コブダイ(1)
サッパ(2)
サヨリ(2)
シャコ(1)
ショウサイフグ(4)
シロサバフグ(3)
ジンドウイカ(2)
スズキ(1)
スズメダイ(1)
テナガエビ(1)
ナマズ(4)
ニジマス(2)
ハリセンボン(2)
ヒザラガイ(1)
ヒイラギ(1)
ブダイ(1)
ヒラメ(2)
フエフキダイ(2)
ボラ(8)
マアジ(8)
マサバ(2)
マダイ(3)
マテガイ(3)
マアナゴ(5)
マハゼ(4)
マエソ(3)
メジナ(2)
メバル(1)
ユムシ(3)
ライギョ(3)
ワカサギ(2)
ジビエ料理メニュー(0)
アライグマ(40)
イノシシ(11)
ウシガエル(1)
カルガモ(1)
コガモ(2)
スッポン(1)
タヌキ(3)
ニホンジカ(12)
ヒヨドリ(3)
ホシハジロ(2)
マガモ(2)
採取料理メニュー(11)
アオノリ(1)
アミガサタケ(2)
アナアオサ(1)
スサビノリ(1)
ヤブガラシ(1)
マツ(1)
ラズベリー(1)
ホコリタケ(1)
ノウタケ(1)
コビチャニガイグチ(1)
キツネ(0)
月別アーカイブ
2019年03月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (3)
2018年05月 (1)
2018年04月 (3)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (4)
2017年02月 (4)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年05月 (4)
2016年04月 (3)
2016年03月 (3)
2016年02月 (2)
2016年01月 (2)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (6)
2015年07月 (9)
2015年06月 (7)
2015年05月 (4)
2015年04月 (2)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (6)
2014年10月 (7)
2014年09月 (7)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (7)
2014年05月 (5)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年09月 (9)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (6)
2013年03月 (6)
2013年02月 (7)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (7)
2012年07月 (9)
2012年06月 (3)
2012年04月 (1)
2012年03月 (4)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (16)
2011年09月 (19)
2011年08月 (19)
教えてスピアーフィッシング ~装備編~
<スピア編はこちら>
さて、
今回はスピアフィッシングにおける装備の説明だ。
装備は人によっても変わってくるが、
おおむね次のような道具があればいい。
参考にしてくれ。
●マスク
まずは水中で視界を確保するための
マスク
だ。
マスクは水泳で使うゴーグルとは異なり鼻を塞ぐようにできており、
水中で上向きになったり頭を真下に向けて潜ることができる。
マスクって
安い物なら1500円、高いものだと5000円
ぐらいするよな。
値段によって良し悪しがあるのか?
高い物は肌に当たる部分がシリコンでできており
密着性が良くなるが、大きな違いがあるわけではない。
ただ、安い物を買う時は必ず店頭で顔に合わせてみて、
隙間が無いことを確認するように。
私、目が悪いんですが、
コンタクトでもいいですよね?
度入りのマスクも売られているが値段は高い。
しょっちゅう潜るわけではないのなら、
ワンデーのコンタクトを使用するのがオススメだ。
海中ではマスクは曇るので曇り止めを塗っておこう。
曇り止めは米粒ぐらいをマスクに垂らしてレンズに塗りこみ、
軽く水でゆすげばOKだ。
●シュノーケル
水中で呼吸を確保するために必要な道具が
シュノーケル
だ。
単純なシュノーケルはマウスピースの付いたJ字型の筒なのだが、
最近の物は入った水を噴き出す
排水弁
が付いている。
排水口の付いたシュノーケルは、強く息を吹くことで
溜まった水を吐き出すことができる。
便利な仕組みなのだが、弁に異物が挟まると
水が入ってくるトラブルが起こるので、
ベテランダイバーの中にはシンプルなタイプを好む人も多い。
(そういえばずいぶん昔に
そんなトラブル
があったな・・・。)
●ウエットスーツ
ウエットスーツ
は
保温の目的だけでなく、
岩場や有害生物から体を守るためや
いざというとき浮輪の代わりになるなど利点が多い。
ウエットスーツの素材は目的に応じて色々と種類がある。
ウエットスーツの素材は大きく
ジャージ
と
スキン
に分けられる。
それぞれ長所と短所があるが、スピア―フィッシングにおいて
オススメなのは擦り傷に強いジャージタイプだ。
もしオーダーメイド品を作るのであれば
『表面ジャージ、裏面スキン』
が良いだろう。
「僕のオーダーメイドしたウエットスーツは
表はジャージで、裏はリペルサーモですね。」
リペルサーモ
はスキンにチタンをコーティングして
着脱しやすいように改良した生地だ。
ウエットスーツを着たり脱いだりする人は
少々高くなるがこの生地にするのもいいだろう。
ただし、経年劣化によってコーディングは剥がれていくからな。
ウエットスーツってオーダーメイドだと
いくらぐらいするの?
生地の厚さやタイプによって様々だが、
スピア―フィッシング向けのベーシックなタイプで
表ジャージ・裏スキン5mm厚、ジャケット型で
5,6万円ってとこだな。
既製品なら2,3万円、安物だと1万円で買える。
安物は1年でボロボロになるからやめといた方がいいぜ。
沖縄はウエットスーツの需要が高いから、相場の1万円ぐらい安いぞ。
あの~・・・
ラッシュガード
だな。
今日は水温も高いから、その恰好でも大丈夫だ。
ただ、ウエットスーツよりも防御力は弱いから
岩場には近寄らんようにな。
●フィン
スピア―フィッシングにおいては早く泳ぎまわることは
ほとんどないが、潮流に逆らって泳がないといけないシーンも
多いので、必ず
フィン
を付けておこう。
フィンには、ブレードの長いロングと短いショートの2タイプがある。
また、足を入れる部分が靴状になっている物とストラップになっている
2タイプある。
ロングフィンの方が早く泳げそうで良さそうだね。
確かにロングフィンの方が泳ぐのは楽だが、
10m程度しか潜らないのであれば
陸上での取り回しも楽なショートの方がオススメだ。
なによりロングフィンはブレードが割れやすく
値段も2,3万するからな・・・ショートタイプの倍以上だ。
そうそう、フィンを買う時は
手持ちのマリンブーツがちゃんと入る物を選ぼう。
海底は危険な生物も多いから、素足でフィンを履いたりしないように!
●ウエイトベルト
ウエットスーツを着ている場合は、
ウエットスーツの浮力を打ち消すために
鉛などの金属でできた
ウエイト
を巻かなければならない。
ウエイトってどのくらいの重さを巻くんですか?
ウエットスーツと体格によって変わってくるが、
『体重の10分の1+1㎏』
が目安だ。
ウエットスーツは新品なほど浮力は高くなっている。
スキューバーと同じで、とりあえずゼロ浮力になるように
ウエイトを調整すればいいんだな?
いや、スピア―フィッシングの場合は、
少し
オーバーウエイト
にした方が良い。
これについてはまた後で説明しよう。
そうそう、ウエイトを巻くベルトには
小物を入れるポケットを付けておいてくれ。
マスクの曇り止めや、替えの銛先、ペットボトルや
ウエイトを微調整する小石を入れたりできる。
●スカリ・エラ通し
ウエイトベルトには魚を係留するための道具を取り付けておく。
一般的な物では
ストリンガー
だが、
『エラ通し』
と呼ばれる
簡単な物でも十分だ。
エラ通しは、ホームセンターに売っているステンレスの棒と、
ステンレスのワイヤー、スリーブがあれば自作できる。
ストリンガーを
フローター
に係留する方法はどうですか?
フローターは海上で休憩もできるから使う人も多い・・・が、
スピア―フィッシングはなるべく身軽な方が良い。
それにフローターをけん引するロープが体に巻き付くと危険だ。
オススメはしないが初心者のころは保険用に持っておいても良いだろう。
●ダイバーウォッチ
最後に、スピア―フィッシングにおいて最重要の装備が、
この
ダイバーズウォッチ
だ。
「時計?・・・これってただのアクセサリーじゃないんですか?」
いいや、
必須アイテム
だ。
水中では仲間と行動していても
見失う
ケースが非常に多い。
そのためエントリー(入水)の前には必ずブリーフィングを行い、
「何時に○○にエキジット(出水)する」
と決めておく。
そして、もしこの時間を過ぎてもエキジットしてこない場合は
仲間が捜索に向かわなけらばならない。
よって、身の安全を守るためにも、
また
周囲に迷惑をかけないためにも
水中で正確に時間を測るダイバーズウォッチは必要なのだ。
(実技編に続く!)
👉Next:
いよいよ海中へ!スピアーフィッシング実技編!
👉Prev:
教えてスピア―フィッシング、スピア編
👉オススメ:
あんまり厚いウエット着てると熱中症になるよ
[ 2017/09/11 00:59 ]
フィッシング
スピアーフィッシング
| TB(-) |
CM(2)
待ってました!
こんな記事を待ってました!
本屋で探しても、スピアフィッシングの書籍ってぜんぜんないのです。
絵もわかりやすいので、これは是非、書籍化をお願いします‼︎
[ 2017/09/15 20:42 ]
ぷかぷか
[
編集
]
Re: ぷかぷか さん
スピアフィッシングは狩猟と同じぐらい面白いので
是非本を書きたい!書きたい・・・けど、企画が通らない~・・・
[ 2017/09/17 19:06 ]
ジビエ
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
<< 前のページ
|
ホーム
|
次のページ >>
好評発売中!
エアライフルポータルサイト
ブログ村ランキング
毎週金曜日15時更新
@rakurou21さんのツイート
リンク
晴釣雨読~下ノ川ニ居リマス~
天然歩記~山菜・きのこの無名庵ブログ~
カレイ開幕 ごちそうさま。
モンタナの釣り日記(仮)
アッと驚くカメ五郎の日々
鳥獣魚我
勝敗兵家事不期(狩猟・釣り・日記とゲーム)
REDが東川町で本能のままに生活する日記
食料捕獲作戦!
四十の手習い
グンマーの狩猟日誌
葬儀屋マキさんの葬儀とは関係ない話
新とれとれ日記
りゅうしょうの射撃ブログ
アウトドアライフ万歳!
サラリーマン猟師の東京田舎あきる野Life
新米ハンター (タロウの~)狩りばか日誌 (仮)
日常とクレー射撃とハンティングブログ
トトロ遊戯
あとねなおこのあんな絵やらこんな動画
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
:三日耐えたら醤油風味 『キツネうどん』 (04/24)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/13)
110ito:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (04/11)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/29)
信州猟師:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/28)
ライカン:もう一度、『オオカミ再導入論』 (03/20)
ジビエ:銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース! (03/17)
検索フォーム
copyright © 2022 孤独のジビエ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房