銃猟の教科書&はじめての狩猟 新刊リリース!



コミッdddクcvdd

突然の宣伝で申し訳ありませんが、3月中に
秀和システムより『銃猟の教科書』
山と渓谷社より『はじめての狩猟』という、
2冊の著書がリリースされます!

いや~・・・書籍2冊の掛け持ちはデスマーチでした・・・。


さて、今回は上記2冊のちょっとした宣伝に加え、
3月末で当ブログは更新終了とさせていただくことも、
併せてアナウンスさせていただきます。






①銃猟の教科書
 4ccccd2.jpg

狩猟の教科書シリーズ第4弾『銃猟の教科書』は、散弾銃やライフル銃を
使った狩猟をテーマにしています。
散弾銃やライフル銃の仕組みはもちろん、意外と知られていない弾の構造や
発射原理などの内容も、ふんだんに盛り込んでいます!



df2234gsdf3.jpg

銃について是非読んでいただきたいのが、散弾銃についてです。
例えばスコープを使った静的射撃は、ミリタリー系をはじめとした分野で
詳しい解説が山のように転がっています。
しかし散弾銃について解説している書籍やWebサイトは非常に少なく、
散弾銃の正しい照準のとりかたや、狩猟に最適な銃・実包選びなどは
あまり知られていません。

そこで本書では散弾銃について、照準の付け方や、最適な銃の重さ、
装弾量の重さ(スクエアチャージ)など、結構詳しく解説を入れています!
これを読んでいただければ、よくトラップ競技でベテランシューターさんから
「クレーの下を撃ってるぞ~」
と言われる理由がわかるかと思いますよ!



コミック23333333dddwx  


実猟編では、大物猟、鳥猟、標的射撃の3つのテーマで解説をしています。
銃猟のHow toというと、いかに猟犬を使役するかという犬理論に帰着してしまい
がちですが、本書では猟犬を使役した猟法も紹介しつつ、使役しない猟法についても
細かく解説をしています。

大物猟を語るうえで、一番大きなウェイトを占めるグループ猟(巻き狩り)ですが、
ぶっちゃけ猟隊によってやり方はまったく違うため、情報としてどのようにまとめる
か非常に苦難しました。
そこでグループ猟については、
『もし、あなたが新しく猟隊を結成するとしたら、
どのように運営していくか』
という切り口で書いています。
具体的に、任意団体の立ち上げ方や、会則の作り方、共通装備、基本戦略・戦術
などの内容をまとめています。


コミック2cv2342sfwer


出版後記として、今回の書籍は次にお話しする山と渓谷社の書籍との兼ね合いもあり、
スケジュールや取材活動がものすごく大変でした。
しかし、狩猟の教科書シリーズのラストとして、
情報の新鮮さや集積量という面において、最高の出来だと自負しております。

「狩猟をまだやったことがない」という初心者の方には難しい内容かもしれませんが、
イラストや写真を豊富に使って書いていますので、どなたもお手に取って
いただけましたら幸いです。








②はじめての狩猟
5d.jpg

銃猟の教科書とほぼ同じ時期にリリースされるのが、
山と渓谷社の『はじめての狩猟』です。

この本は、How toとしては狩猟の教科書4部作でカバーされている内容なので、
正直な話、情報としての目新しさはありません。
しかし、4部作シリーズ約1600ページの内容を200ページに凝縮しているので、
とても読みやすくなっています。


 

d113456.jpg

 また、当ブログもそうなんですが、狩猟の教科書シリーズは狩猟のHow toを
メインにしているため、”人の顔が映った写真”をあえて最小限にしています。
対してこちらは、人と狩猟が作り出すドラマに焦点を当てた記事も多いため、
読み応えのある本になっています!



rd.jpg
 なお本書は、野生動物カメラマンとしてご活躍されている外川 英樹さんとの
共著です。
トレイルカメラを駆使して、野生動物の生の顔を撮影する外川さんは、
アニマルトラッキングのスペシャリストでもあり、僕自身あまり知見がなかった
フィールドサインについて、細かな記事を書かれています。
この部分だけ切り取っても、書籍としてものすごく価値のある一冊に
なっていますよ!




③当ブログについて
てryyssxててr


さて、ブログ復帰早々、こんな話をするのも何なのですが、
『孤独のジビエ』は3月を持ちまして更新終了
とさせていただきます。

ただ、孤独のジビエの終了は決してネガティブな意味ではなく、
今後行っていきたい執筆・出版事業に関することや、
狩猟に関するノウハウの集積、狩猟ビジネスについての取り組みが、
現在のFC2ブログと言う形では実現できないためです。
よって、今後の狩猟やアウトドアなどに関する情報は、4月から
新しく立ち上げるWebサイトで、これからも進めていきたいと思っています。
また、魚釣り系の話については、世界文化社のWebサイト
Delicious Webで更新を続けていければと思います。

まぁブログの更新は、もうしばらく更新は続けますので、
最後までお付き合いいただけましたら幸いです。



 



[ 2019/03/15 02:00 ] おしらせ | TB(-) | CM(6)

あらら…発展的解消デスネ。

2ちゃんねる時代からの、愛読者でした。

これからのご健勝祈ってます!
[ 2019/03/15 13:33 ] [ 編集 ]

Re: ファン さん

わぁお・・・・あの暗黒時代からの読者様だったとは・・・。

このブログを止めるのは僕にとっても感慨深いものなのですが、
やはり今のFC2ブログでは、古い情報の更新や今後の活動には向かないんですよね~。
しかし、また新しいサイトで皆さんの楽しんでいただけるコンテンツを作成していきますので、
変わらずご愛好いただけましたら幸いでございます。
[ 2019/03/17 01:59 ] [ 編集 ]

長い間お疲れ様でした
新たな試みを楽しみにしています
[ 2019/03/28 12:48 ] [ 編集 ]

Re: 信州猟師 さん

お世話になっております。
これからもどんどん、有意義な情報発信をがんばっていきます!
よろしくお願いします。
[ 2019/03/29 11:50 ] [ 編集 ]

これからも拝読します。

ウシガエルの記事からたどり着き、もう五年は追っているこのブログもついに終わるのですね。何だか感慨深いです。
一念発起して独立し、自分のやりたいことで食っていっているジビエさんには憧れます(気づいたら伴侶まで得ていますしね笑)。

チカト商会の方も楽しみにしています。
昆虫食も取り上げてくださると嬉しいですね。
[ 2019/04/11 22:01 ] [ 編集 ]

Re: 110ito さん

ありがとうございます!
このブログにはとても思い入れがあるのですが、
ブログによる情報発信を強化するためにも、いったん中締めとさせていただきます。
新しいサイトも今、全力で作っているので、もうあと半月ほどお待ちくださいw
https://chikatoshoukai.com/
[ 2019/04/13 07:47 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する