スッポン鍋

~この記事は、7月中旬の回想録です。~

CIMG0083_convert_20111204101303.jpg

意気揚々に自宅に持ち帰ったスッポン。
非常に気性が荒く、指を食いちぎらんばかりの勢いで噛み付いてきます。
泥吐きのために、生簀に活かして置く事にしました。


201107232054000.jpg

ちなみに、この日一緒に釣れたナマズは洗面台で活かすことに。


・・・・寂しい寂しい言っとりますが、
風呂場にスッポン、洗面台にナマズがいる家に、誰か遊びにこられても大問題ですよ。






ブログランキング・にほんブログ村へ


ちなみに、スッポンを捌くのは初めてではありません。
学生時代に学校の喫食室で同級生と、養殖のスッポンを鍋にして食べたことがあります。

またこの時、スッポンの頭蓋骨をアセトンでよく脱脂して標本にし、後輩の女の子にプレゼントしました。

・・・え?女の子に亀の頭をプレゼントするのは、倫理的に問題があるんじゃないかって?
喜んでたから、いいんです!!







4日後・・・
CIMG0119_convert_20111204102245.jpg

未だ元気なスッポン。
養殖物に比べると比較にならないほど獰猛です。

さぁ!覚悟はいいかな?スッポンちゃん!

首をはねちゃうぞぉ!
スッポンをひっくり返し、青紙包丁を手に狙いをさだめ・・・・
・・・・・ズドン☆




















その時












背中に嫌な汗が流れた・・・・
















刃が通らない。

おかしいな・・・・養殖物のときは、刃が通ったのに。













1時間以上、首を断とうと試みた。


力一杯押し込んでも、包丁の背をハンマーで叩いても、首骨が太く首を断つことができない。











どうしよう








どうしよう






大量に出血しながらも抗うスッポン。
こちらをじっとにらんでいる・・・。








あれ?







あれ?










命をもらうって、こんなに難しいことだっけ・・・?
こんな辛い気分になるんだっけ・・・?













首に包丁を突き立てられながらも、必死に生きようとするスッポンの生命力に怖気づいてしまった。














包丁を抜き、呆然とスッポンを眺める。












鼻と口から血を流し、絶え絶えに呼吸をしている。












もうやめたい・・・・やめて川に返したい・・・。










だめだ!
ここまで傷つけてしまったのだから、責任を持っていただかなければ!

もうこの方法しかない!
鍋に水を入れ、スッポンを押し込みフタを閉じる。

火をかける。

温度が上がり、鍋の中で暴れるスッポン。
必死に押し出ようとするスッポン。
こちらも必死でフタを押さえつける。
次第に押し返す力が弱まっていき、



鍋を爪で引っかく音がやんだ。









虐殺した。









画像無修正注意
初めに、ふざけた気持ちで包丁を振り下ろしたことを後悔した。




画像無修正注意
硬い骨に打ちつけたせいで、包丁はガタガタになってしまった。
しかし、できる限り綺麗に解体を行った。
精巣があり、オスだということがわかった。



CIMG0125_convert_20111204122148.jpg
19時から初めて鍋ができた頃には、すでに0時を回っていた。







<いただきます>

うまい。
濃厚で最上級の旨みがある。
泥吐きが不十分だったので消化器系は入れなかったが、余すとこなく頂かせてもらった。

この時私は思った。
生き物を殺すことの重み。命を頂くことの責任。
そして、なるべく苦しまずに逝かせる、料理の技術が必要だということを。


大事なことを教えてもらって、ありがとう。
そして、私から伝えられる最後の言葉

<ごちそうさまでした。>






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~







あ~・・・・忘れてた!
あの生命力!あの獰猛さ!そして、あの濃厚なスープ!
少しアンラッキーが重なっただけで、へこたれてどうする!
もっとスッポンのようにたくましく生きねば!

よぉ~し!今週の土曜日は、足に負担がかからないサビキ釣りでも行こうじゃないか!



          \でも土曜の天気は大荒れだよ!/
2_convert_20111204124937.png



                      \マジっすか!/
無題_convert_20111204124924


<おわり>


[ 2011/12/04 11:23 ] アライグマ スッポン | TB(0) | CM(6)

久しぶりに覗いてみれば怪我をなさっていたのか。
年末いろいろ忙しいと思うが、養生しておくれ。
[ 2011/12/04 16:43 ] [ 編集 ]

小さいスッポンを拾ったことがありますが、小さいながらにも噛みつこうとしてきて(獰猛?臆病?)、でもよく見るとカワイイんですよね。
甲羅の下の黄色い部分はやはり脂肪でしょうか?鍋うまそ~ですね・・・。

おいしく頂くのが一番大事♪
[ 2011/12/04 20:15 ] [ 編集 ]

°・(ノД`)・°・

途中泣きそうになってしまった(;´Д`)

チョット考えさせられますな(`・ω・´)…
[ 2011/12/04 23:24 ] [ 編集 ]

コメントをありがとうございます!

> 久しぶりに覗いてみれば怪我をなさっていたのか。
> 年末いろいろ忙しいと思うが、養生しておくれ。

体のことを心配していただきありがとうございます!
養生しなければいけませんねぇ・・・・。

> 小さいスッポンを拾ったことがありますが、小さいながらにも噛みつこうとしてきて(獰猛?臆病?)、でもよく見るとカワイイんですよね。
スッポンは目がものすごくかわいいですよね!

> 甲羅の下の黄色い部分はやはり脂肪でしょうか?鍋うまそ~ですね・・・。
黄色いのは脂肪です。スッポンは、膀胱と胆嚢、爪と骨以外は全て食べられます。
本当においしかったなぁ・・・。

> チョット考えさせられますな(`・ω・´)…
このときのスッポンには、本当に申し訳ないことをしました。
生き物を〆て食べるのであれば、それ相応の技術が必要だと感じさせられました・・。
[ 2011/12/05 20:26 ] [ 編集 ]

過去記事から失礼します

ジビエさん、初めまして。
海山を釣り歩く、咲いたマンと申します。
初めて訪問させていただきましたが、興味深い記事ばかりでつい読みふけってしまいました。
殊にスッポンになかなかトドメを刺せなかった時のココロの動きに、とても共感いたしました。
僕もガキの頃、デカい鯉を手際よく〆られず、血まみれで半ベソかいたのを思い出しました(笑。
既にいくつもの禁断の食材に手を出していらっしゃるので、これ以上どんな広がりを見せるのか想像もできませんが、更新を楽しみにさせていただきます。
[ 2014/09/15 16:12 ] [ 編集 ]

Re: 咲いたマン さん

初めまして!

スッポンは魚以外で初めて〆た動物で、
命を頂く難しさを改めて感じた経験でした。
こういうことは次第に慣れていくものですが、
その時その時に感じたことなどをブログとして
記録し、皆様にご高閲いただけましたら幸いです!

おおッ!咲いたマンさんも色々なお料理に挑戦されているのですね!
若輩者ですが、これからも是非よろしくお願いします!
[ 2014/09/16 08:44 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/75-59fab7de