難関!福岡県の猟銃等講習会!

CIMG0264_convert_20120127193512.jpg
肉拾い編第一関門!猟銃等講習会!

今回の受講者は10名。
60台、50台、30台、私を含めて20代が2名ずつ。
そして制服姿の高校生が2名・・・。
高校生で銃の所持許可が取れるのは、
国際大会強化選手の推薦者だけだったよな・・・。
エリートですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ




猟銃等講習会は、午前、午後で教本の内容の講義があります。
教科書の内容に沿った講義なので、予習をしていれば何も問題はありませんでした。



さぁ!最後の1時間は、講習会の確認テスト
このテストに20問中14問正解すれば合格となり、次のステップに進むことができます。



合格率10%とも言われている福岡県の猟銃等講習会ですが、

勉強はしたんだ!



過去問もこなした!



何とか一発で合格したい!
























テストが始まり、まずはざっと問題を解いていきます。
少しでも詰まったのは後回し。とりあえず、確実にわかる問題を回収していきます・・・・。


が。

確実にわかった問題は10問・・・・・・・


聞いてはいたが、難しすぎるぞ・・・・!!

てか、「講習の確認」ってレベルの難易度じゃねぇよ!!


覚えている限り、私がわからなかった選択岐を上げてみましょう。







ライフル銃でヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンジカを狩猟する場合、口径の長さが5.8mmのライフルは使用できない。
大口径ライフルで狩猟ができる種類の獣はこの4種でいいとして、5.8mm・・・・う~ん・・・正確な数字が思いだせん・・・
(正解は5.9mm以下の口径は使用できる)




ガンロッカーの扉を閉鎖する鍵は、鍵違いで120種類以上あること。
うむむ・・・・120種だっけ・・・・200だったような気がする・・・・。
(正解は120種)




標的射撃のために、1日に実包を合計100個以下製造してもよい。
確か100個以下だったよなぁ・・・
(正解は実包と空包の合計が100個以下・・・標的射撃になんで空包を使うんだろう・・・)




実包を輸入する場合、その数量に変更がある場合は揚陸地を管轄する警察署に変更届を提出する。
あれ~・・・?許可を申請するのは自分が住んでいるところの警察署だっけ?揚陸地の警察署だっけ??
(正解は数量の変更がある場合は新たに許可をうける。・・・疑問に思ったところから間違ってた・・。)




鳥獣保護区は環境大臣が制定した区域である。

鳥獣法は公安委員会の管轄じゃなかった・・・・はず!
(正解は環境大臣と都道府県知事の権限)




金属製弾丸(空気銃の弾)の所持、使用の制限は無い。
んん・・・・?火取法に引っかからないから、制限はないのか!?教科書に記述はなかったぞ!?
(正解は・・・・よくわかりません。)




銃所持許可に対して指示処分を受け、後日新たな指示処分を受けた場合は、その許可が取り消される。
取り消し事項に、指示処分に対する記述なんてなかったぞ・・・・わからん!
(正解は・・・・わかりません!)




原則として所持許可の更新は、3回目の誕生日の2ヶ月前から1ヶ月前の間に行う。
この問題は○・・・・・のはずなんだが、原則ってなんだよ!?確かに例外事項はあるが・・・・どこまでが原則の範囲内なんだ??









テストが終了し、全員から深いため息が漏れます・・・。
試験官が退場し、合格者発表まで部屋で待機です。

(Aさん)「難しかったですねぇ~・・・」

(私)「え、え~・・・確かに・・・。」

(Bさん)「2択まで絞れるんですけどねぇ・・・。」

(Cさん)「そうですよねぇ~・・・・・」

(Dさん)「毎回合格率は1割から2割って聞きましたよ・・・・。」

(Eさん)「40人中合格者0人って時もあったらしいですよ・・・。」

(Fさん)「学校や会社を休んできてるんだし、みんな合格でいいじゃないですかね~・・・。」

(Gさん)「まったくですよねぇ・・・・。」

(Hさん)「しかし、まぁ、この中で一人しか受からないって事はないでしょう・・・・!」


(一同)「そうですよねぇ~・・・」







(試験官)「おまたせしました。合格者を発表します。」






























試験官「合格者1名。××さん。」
gachide_convert_20120127211628.jpg
合格されたのは、40代の方。
エアーライフル国際大会推薦者の高校生2名も撃墜・・・・。
私はともかく、この2人ぐらい特別に合格させてもいいんじゃないの??













さて。大方の予想通り
肉拾い編、第一関門「猟銃等講習会」でお見事撃沈してしまいました。




たくさん勉強したのに不合格だったので、こころが折れてしまいました。








もう狩猟は諦めます。





これにて「肉拾い編」は終了させていただきます。





いままでご覧頂ありがとうございました。




~ハンターへの道 END~








jyanai_convert_20120128214454.png

って、んなわけねぇよ!!
こんなことで狩猟を諦めてたまるか!!

試験に落ちたって言うのは、確かに恥ずかしいけれど、
「肉拾い編」の初め宣言したように、10回でも100回でも受かるまでチャレンジします!!
その都度このブログで、試験問題をリークしてやるもんね!!





ちなみに確認テストは都道府県ごとに作られ、福岡県以外は合格率80%ほどの試験問題がでるそうです。
福岡県で猟銃を所持しようと考えている皆さんは、以上で上げたような重箱の隅をつつくような問題が多数出題されますので、教科書を穴があくほど読みこんでチャレンジしましょう。


次回、2回目の猟銃等講習会は4月!
次こそは突破してやる!!




👉Next:もういっかい、受けるドン!
👉Prev:予備講習・・・実はあまり効果が
なかった
👉オススメ:しっかり予習を!全7回試験対策編


お疲れ様です(^o^)

私も以前、そういう試験にチャレンジしたことがあります
私の合格した年で合格率6%
独学で2年ほどかかりました
とりあえず一回目、二回目は様子見だと割り切ってしまうと楽です
金もかかるし難しい分 受かった時はやっぱり嬉しかったですよ
 
応援してます(^_^)
[ 2012/01/28 09:42 ] [ 編集 ]

お疲れ様です、残念でしたね。
個人的に「口径の長さ」って表現に違和感が・・・・・・。
大砲の砲身の長さの方の口径ならともかく、銃口の大きさは
「口径の大きさ」か単に「口径」で良いような気が。

福岡の猟銃免許は難しいんですね、とりあえず肉をゲットするだけなら
罠猟って手もありますが、罠猟の免許も難しいんでしょうか?
[ 2012/01/28 17:11 ] [ 編集 ]

コメントをありがとうございます!

>罠猟って手もありますが、罠猟の免許も難しいんでしょうか?
狩猟の免許は、猟友会が主催する予備講習を受けていれば、落ちる人はまずいないそうです。
福岡県は近年鹿による食害が酷く、「若いハンターが増えてほしい」とは思っているそうなのですが、
県内で発砲事件が後をたたないため、銃所持は昔から厳しく規制しているそうです。
う~ん・・・・でも、福岡県で銃をぶっ放してるのは、主に○○会だったり、××組だったり、
ほとんど”ハジキ”によるもので、猟銃は関係ないような・・・・・・・・ゲフンゲフン!

リーマン戦争2009さん
>私の合格した年で合格率6%独学で2年ほどかかりました
>金もかかるし難しい分 受かった時はやっぱり嬉しかったですよ
う~む!難関試験突破、お疲れ様です!
お金の問題もありますが、時間が一番ネックですね・・・
仕事に活かせるスキルならまだしも、会社を休んで従事しないといけませんし・・・
まぁ、ある程度時間に余裕がある、「へっぽこ社会人2年目」以内にクリアできるよう、がんばります!!
[ 2012/01/28 22:15 ] [ 編集 ]

どんまいです

どんまい。

がんばってください。
[ 2012/01/29 23:20 ] [ 編集 ]

読ませていただいて勉強になります。 私も2月に初めて受けに行きます。 
ちなみに申請時に福岡県警の担当者からは、「合格率10%ありませんよ」といわれましたが、がんばってみたいと思います。
やはり、講習本をくまなく憶えることからでしょうかね?
[ 2012/01/31 10:58 ] [ 編集 ]

試験お疲れ様でした~残念でしたね・・・><
どうにかして合格者を出すまいとする福岡の本気を見た気がしました!(笑)
次も頑張って下さい^^v
[ 2012/01/31 13:05 ] [ 編集 ]

コメントをありがとうございます!

ひいらぎさん
> どうにかして合格者を出すまいとする福岡の本気を見た気がしました!(笑)
調べてみたところ、難しいのは福岡県だけではないみたいですね。
静岡県も、同じくらいハイレベルですよ。(無断リンクです・・・・)
ttp://blog.goo.ne.jp/asoburogu/e/5d81a1dc047e2764940bc2ad8f2e2838

heathさん

>やはり、講習本をくまなく憶えることからでしょうかね?
講習会で警察の方が言うには、試験問題は全て教科書から出しているそうです。
教科書をとにかく細かく、正確に覚えてください!
がんばってくださいね!

あ!私もがんばんなきゃ!!
[ 2012/01/31 19:45 ] [ 編集 ]

あれ?
コメントの名前がずれてますよ-。

どんまいです
どんまい。

がんばってください。

が私の書いたコメントです。
[ 2012/01/31 21:14 ] [ 編集 ]

残念・・・・

難しい問題ですね~
今回は残念でしたが、めげずに頑張って下さいね(^^♪
猟友仲間になる日を楽しみに待ってますよ~\(^o^)/
[ 2012/02/06 10:21 ] [ 編集 ]

コメントをありがとうございます!

がちゃぴんさん

確かに難しい問題でしたが、教科書の読み込みが甘かったのが原因です。
いつか、がちゃぴんさんのようにスーパーハンターになれるようがんばります!
[ 2012/02/06 20:42 ] [ 編集 ]

今度自分も受けに行くので参考にさせて頂いています。

ところで
①ライフル銃でヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンジカを狩猟する場合、口径の長さが5.8mmのライフルは使用できない。

の正解は5.9mm以下の口径は使用できるとありますが、

小口径ライフル銃(口径の長さが5.9mm以下)の装薬銃は狩猟には使用できないとの文があるので、

使用できないが正解ではないでしょうか?
[ 2012/05/08 17:50 ] [ 編集 ]

難しい問題ですね!

自分昨年銃の所持試験受けましたが、こんなに難しくなかったですよ・・・・笑

神奈川県は、甘いほうだよと・・・鉄砲屋さんが言ってた意味がわかりました  
[ 2015/11/06 22:20 ] [ 編集 ]

Re: SHIN さん

初めに初心者講習を受けに行ったときは、理不尽と思えるほど難しかったですねw

現在は少しだけ合格率が上がったそうですが、福岡県はまだまだ厳しいようです。
今年から回答が〇×形式になっているそうですよ。
[ 2015/11/08 08:48 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/83-93b6471f