
日曜日。
せっかく晴れたこの日和。
釣りに行きたいところですが、運河のチヌは・・・・またクサフグだらけだろうしなぁ・・・
近所の釣具屋で聞いても、ぱっとした釣果が聞けなかったし・・・。
そういえば、会社の釣り好きの先輩が、
「このシーズンは、よくワカサギを釣っていた」と言ってたな・・・・。
ワカサギ!あの湖の妖精!?
氷に穴を掘って釣る氷上釣りは、死ぬ前に一度はやってみたかった憧れの釣り!
そんなワカサギが、この辺で釣れるなんて知らなかった!!
今まで北日本にしか居ないと思っていたぞ!!よし。釣り方も何もわかんないけど、
とりあえず「山口県の豊田湖」へ行ってみよう!

一応自前の釣具は持っていったのですが、なにぶん初めてなので要領が何もわかりません。
湖の管理所で、仕掛け一式がレンタルされていたので、今回はこのレンタルタックルでチャレンジしてみましょう!
ワカサギの餌は・・・

・・・・紅い・・・・・
蟲?あ。
着色された蛆虫ですね。こいつを7段~14段の仕掛けにチョイがけするとの事。
ところで、紅いのには何か意味があるのでしょうか?
おそらく、
女性への配慮に可愛く着色されているのだと思います。竿をたらして30分。
管理室で伺ったように、底を取って胴突きのように誘いを入れていると・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プルンん!?ものすごく小さいが、確かな当たりが!!釣れたぁ!!おおおおおお!!
おお・・・・お?これって
ワカサギなのか?しまった・・・・・
ワカサギがどんな魚かぐらい調べてくるんだった。近くのたて看板に、ワカサギと描かれた
”こいつっぽい”絵が書かれていたので、多分こいつでしょう。
まぁ、、
美味しそうな顔してるからこいつで決定でしょう。
さぁ!も・え・て・きたぜ!!どんどん釣るぞぉ!!・・・・・・4時間後。

(さむい・・・・・・・。)
(雨ふってきた・・・・。)
これまでの釣果は
2匹。
交通費とレンタル代を考えると、1匹700円。
(とんだ高級魚だな。君達は・・・。)
防寒は完璧にしてきたつもりでしたが、昼を過ぎるとぐっと冷え込み、
特に、長靴と靴下だけの足元はカンナで削り取られていくようです。
周りのベテランっぽい人たち・・・・・・・・(釣れてないな。)
家族連れ・・・・・・(子供がぐずってるな。)
カップル・・・・・・
(ちッ!あいつらだけ温かそうじゃねぇか!!)(いかん・・・・・・心まで冷えてきた。)
(お腹すいた・・・・・・。)
(もう諦めて帰ろうか・・・・・・・・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・
キリ・・・・・・
(ん?)
・・・・・
キリキリ・・・・・・
キリキリキリ・・・・・・・
(ん!?)・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・
・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・
キリキリ・・・・・・・・・・・・・・・
キリキリキリキリ
(んんんん!?急にベテラン達がリールを巻き始めた・・・!)
(どうもベテラン達は、棚を合わせているようだ!)(よぉ~し!徹底的にマネをするぞ!)
(おお!キタキタ!!)後から聞いてわかったことなのですが、ワカサギは
回遊魚なんですね~。
ワカサギのコツは回遊してきたときに、いかに早く棚を探るか・・・・だそうです。
う~む・・・深い!
その後1時間ほどで14匹を釣り上げ回遊が終了。
同じくして閉館の17時を迎えたので納竿となりました。
いや~!
おもしろいですね!ワカサギ釣り!今度は、周りのベテランさんたちが使っていたような、教鞭のような細く短い竿でチャレンジしたいですね!
さぁ~!さっそく家に帰ってワカサギを料理しない。
だ・・・・・だって・・・・・・・・・・・
しゃむくて・・・・・死にしょうなんだもん!
お疲れ様です
こちらもワカサギ釣れますよ(^o^)
ドーム船なんか使わずに普通に漁港の足元で釣ってます
鳥取県の湖山川河口(かなりマイナーですが)になります
私がやってたのは子供の頃ですが
安いのべ竿を使って餌も安価で
気軽な釣りだったと思います
卵とじがうまいんですよね
> 卵とじがうまいんですよね
た、卵とじ!!
これはまた釣りにいかねば!!レシピのご提供ありがとうございます!
ここ東北では結氷した湖での穴釣りが盛んです。スノーモービルで現場に向かいワカサギテント
で釣るのですが、なんだかんだで5~6千円はかかる。でも釣れるのは数匹・・・
帰りにスーパーに寄ったらワカサギが1パック100円で売られていて悲しい思いをしたものです。
スノーモービルでワカサギ釣り!
あこがれる!憧れる釣りだ!!いつか行ってみたい!東北の地!
> 帰りにスーパーに寄ったらワカサギが1パック100円で売られていて悲しい思いをしたものです。
しかし、自分で釣った魚って・・・・・妙においしいんですよね~
コメントの投稿