第二回:狩猟免許


さて、早速第二回の解説にはいりましょう!

  







って!うわ!
なんで私のアイコンが銃所得要点のあの子になってるんですか!?

  






うん。それについてはな・・・前回の投稿を見直してみて感じたのだが、
おっさんと魚の対話形式ってのは、さすがにシュールすぎたんでな。
どっちも表情が変わんねえし。








あのおっさんって、孤独のグルメで1ページしか出てこない甘味屋の店主ですからね・・
表情が無いのは仕方が無いですよ。

 






(そんなキャラを著者近影にするかね・・・普通。)



👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説








22uu.png




さて、今回は狩猟免許について説明するぞ。









前回の銃所持許可を取ってるだけでは、ハンティングができるようにはならないんですか?

  






銃砲所持許可と狩猟の免許は全く別物だ。
銃所持しているだけでは標的射撃(クレー射撃)と有害鳥獣駆除に限られる。
ハンターになりたければ、この狩猟免許を所得しなければならないぞ。








つまり、狩猟試験で第一種免許を取ればハンティングができるようになるんですね?

  







そうだな。
狩猟免許には、次の図で示す区分に分かれているぞ。







111.png






平成19年の法改正により、甲種免許がわな猟免許と網猟免許に分かれたから注意して欲しい。
どの免許も20歳以上でないと受けることはできないぞ。








区分があるって事は、免許の種類によって試験内容が異なるんですか?

  







うむ。それぞれ学科試験があり、視力聴力テストと鳥獣判別テストは共通。
第一種と第二種では銃の取り扱い距離の目測テスト
わな猟と網猟では法廷猟具の選定と仮設テストがあるぞ。








銃の取り扱いはともかく・・・
距離の目測試験って・・・!?

  






試験会場の野外で、「ここからあそこまで何メートルですか?」と聞かれるそうだ。
無茶苦茶難しい試験だが・・・
予備講習に参加していれば、試験に出される距離を教えてくれるらしいぞ。
独学で受験した人の合格率は20%程度だが、講習会参加者は90%らしい・・・予備講習の参加は必須だな。








このあたり、狩猟人口を増やしたいと思っている猟友会の苦労が見えますね・・・

 







ところで、狩猟の免許を取るためには、初めに銃を所持していなければならないのですか?

  







いや。狩猟の免許が無くても狩猟の試験は受けられる。
銃砲所持許可が公安委員会が管轄しているのに対して、
狩猟は環境省が管轄しているので実弾射撃試験がないからな。
どちらを先に受験しても問題は無い。








お!?
じゃあ、銃所持は先送りにできるんですね♪
わな猟免許を取って、トラップハンター専業ってのもいいですね!

  







(・・・それじゃ本末転倒だろ。)




~つづく~
👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説





おお、キャラが変わっている。
甘味屋の店主の次の出番はいつでしょうか?
やはり来月からなんでしょうか?
[ 2012/03/01 12:10 ] [ 編集 ]

煮込み雑炊も来月からなんですよ。

ごめんなさいねぇ~

関係ないですが、孤独のグルメってドラマになってるんですね。
初めは原作と雰囲気が違うので嫌いだったのですが・・・・慣れたら結構おもしろい!
[ 2012/03/01 21:52 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/91-6ad166c8