第四回:車の免許とは全然ちがうんですよ


お~っす。第4回始めるぞ~
ん?何を読んでるんだ?








あ。ポインターさん。
いや、銃の所持許可をもらったら、どんな銃を買おうか調べてたんですよ。
クレー射撃と狩猟のために、銃を2本買うことを考えています!
今考えているのはこの2丁ですね!

  





銃


まずニッコー・グレンデーカスタム!洗練されたスタイルが眩しい!
そしてウィンチェスターM1897!歴史ある渋いデザイン!!
まさに「オヤジの形見のウィンチェスター!!」
この2丁の銃を手に入れて、クレー射撃と狩猟に挑戦してみたいんです!

 






・・・・まったく、気が早い話だな。
しかし、何か勘違いしているといけないのだが・・・
銃所持許可1つで、2本以上の銃を持つことはできないぞ?








ええ!?
車の免許みたいに、所持許可があれば何本ももてるんじゃないんですか!?

  




👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説





もてないよ!_convert_20120311231127




銃の所持許可は車の免許制度と全く異なり、
1つの所持許可では1丁の銃しか持つことができない。これを一銃一許可制度という。
上の図で、B銃、C銃を所持したければ、第1回で説明した書類をそろえて、
それぞれの銃砲所持許可を受けなければならないぞ。









普通自動車免許を持っていれば、どんな普通車でも乗れるのに対して、
銃の所持許可は、あらかじめ決められた銃しか持つことができないんですね?

  






そうだな。
ここで気をつけておきたいことは、1丁の銃に所持許可を2つ付けることはできないという事だ。
つまり、1つの銃を複数人で管理することはできないぞ!
他人から借りることはもちろん、たとえ親子同士でも同じ銃を所持することはできないからな。








え~・・・親子同士でもだめなんですか・・・。
ところで、所持できないって言うのは、銃を持ち上げることもダメなんですか?

  






もちろんそうだ。
銃を持ち上げた時点で持ち上げた者、銃の管理者のどちらにも銃刀法違反が成立する。
「銃の自宅定期検査で、妻にガンロッカーを開けさせた。」
「クレー射撃中、トイレに行くために仲間に銃を預けた。」
等で、所持許可を失効した事例は数多い。
所持の概念である、銃の「携帯」、「運搬」、「保管」は、全て本人が行わなければならないぞ!








そんなちょっとしたミスで、銃所持許可が失効することがあるんですね・・・
せっかく買った銃を所持できなくなったら、ロッカーの中に入れて眺めるぐらいしかできないじゃないですか・・・

 





とりけされちゃった_convert_20120311231111







いや。所持許可の失効・取消し後の手続きも、車と銃とでは大きく異なる。
車の場合は、免許が取消されても車の所持は続けて行うことはできる。
しかし銃の場合は続けて所持しておくことはできないぞ!








せっかく買った、かっこいいデザインの銃を観賞用として飾っておきたいんですが・・・ダメなんです?

  





所持する猟銃には、
①狩猟
②有害鳥獣駆除
③標的射撃
のいずれかの理由をはっきりとさせておかなければならないので、
観賞用、コレクション用等の理由で所持することはできないぞ。









なるほど・・・。愛銃を手放したくなければ、許可が失効や取消さしがないように気をつけないといけないんですね。
ところで、度々銃の取消し失効って言い分けていますが、どちらも同じ意味では・・・?

  





torikes2_convert_20120311214439.png



銃所持の取消しと失効は全く別物だ。取消し処分をされた場合、まず銃所持許可がその時点で失効し、
当該銃の再申請を行うことはできなくなる。
よって再び当該の銃を所持したい場合は初心者講習からやり直さなければならないぞ。
ただし、第3回で触れた絶対的欠格事項に触れた場合は、欠格期間があるからな。








⑤の事項は、銃の所持許可があってもコレクションとして持っていることはできない理由ですね?

  






うむ。これは「ねむり銃」と呼ばれる状態で、
「狩猟のために銃所持をしたのはいいが、忙しくてハンティングにいけないよ~!
 でも、いつか行きたいから更新はするよ!」
なんて理由でも、取消されるからな。注意してくれ。







sikkou_convert_20120311212802.png


上の表は失効についてだ。
①の理由で所持許可の失効した場合、まずは所持許可を抹消して、
50日以内に銃の廃棄・譲渡・再申請のいずれかを行わなければならない。
②の場合は、死亡を届け出る義務のある者が10日以内に所持許可を公安委員会に返納して、
同じく50日以内に廃棄・譲渡・相続するものが所持許可を受けなければならないぞ。








ふ~ん・・・・私達が特に気にしないといけないのは、やはり①ですかね?
車の免許と同じように、銃所持許可も満期ってあるんですね~。

  





銃所持の更新は、車と違い結構複雑だ。
では次回は、所持許可の更新について触れよう。








そういえば、ポインターさん。
あなたの今持ってるその銃・・・・
「銃の目的外所持」で、違法じゃないんですか?

  





なで



え!?
あ!・・・・こ、この銃は今から修理に出しにいこうと思ってたんだよ!







修理に出しに行くにせよ、寄り道したら違法になります!
皆さんも注意してくださいね!










👉Next:
予備講習、4時限目。
👉Prev:予備講習、2時限目。
👉オススメ:銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説





ポイ太郎さんの銃、無稼動実銃じゃなかったんだw
ところで、今回のクサフグさんのリンク切れてません?
[ 2012/03/12 14:08 ] [ 編集 ]

コメントをありがとうございます!

クサフグのリンクを修正しました。
ご指摘をありがとうございます!

え?ポイ太郎・・・?彼はポインターさんですよ。
目筋が全然違うでしょ?
[ 2012/03/12 22:28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/93-2b4232bd