第六回:カラシニコフは持てないんですよ


よーし!決めた!

  






第6回、はじめるよ~・・・
って、何を決めたんだ?








前回、ライフルを所持するには、10年間散弾銃を所持しなければいけないということだったので、
手始めにこの銃を購入することに決めました!

  





sutoraika-12.png


RDI Striker 12!通称「掃除屋」!
12発の回転シリンダーを導入した、独特のデザイン!
重量4.2kgとかなり重めですが、南アフリカ産なので安いと思うんですよ。
これで、狩猟と標的射撃をがんばっちゃいます!!

  






うわ!!そんな物騒な物、民間人が持てるわけねぇだろ!!
今回は、所持することができる銃の全長、種類、装填数等の細かな規制について説明するぞ!





銃



上の表は、銃所持許可で所持することができる銃器の区分だ。
平成21年の銃刀法改正より変わったので、古い資料とは記述が異なるぞ。









ライフル銃と散弾銃・・・・そして、このブログではあまり触れられていませんが空気銃ですね。
あれ?「ライフル銃および散弾銃以外の猟銃」ってあるんですけど・・・これは?

  






算段とライフル_convert_20120325190328



うむ。その説明の前に、ライフル銃と散弾銃の違いについて説明するぞ。
ライフル銃はライフル弾を発射できる構造を持つ銃の事だ。
この構造というのは、銃身にらせん状の溝(ライフリング)を施したものだ。
この溝に沿うように弾丸が発射されることで弾丸は回転し、遠く・正確に飛ぶようになる。









回転を与えることで弾道を安定させる原理は、車輪がスピードをつけると安定になる原理と同じで、
ジャイロ効果といわれるやつですね!

 








次に散弾銃だが、散弾銃の銃身にはライフリングは施されていない。
銃弾には金属製の玉が複数個入っており、発射することで広範囲に金属玉をばら撒く事ができる。
散弾銃に適合する薬莢を使えば、小さい玉→小鳥や小動物、大きな玉→鴨等の中型動物と、
弾丸のサイズを獲物により使い分けができる








なるほど~。
散弾銃は、弾の自由度が高くあらゆる獲物に対応できるんですね!
しかし散弾では、熊やイノシシといった大物を仕留めるパワーはなさそうですね・・・

  





sanndann_convert_20120325195302.png


そこで使用されるのが一発弾、スラッグ弾だ。
これはライフル弾のように威力の高い弾を一発だけ発射するため、イノシシなどの大物猟に用いられる。
ただしライフル弾に比べ、弾道が不安定で射程距離が短い。









さて、先ほどの質問についてだが、スラッグ弾の弾道を安定にするため、
散弾銃の銃身に半分以下のライフリングを施した銃が存在する。
これが先の図に示した「ライフル銃および銃弾以外の猟銃」の事で、ハーフライフルと呼ばれるものだ。








え!
散弾が使えて、一発弾はライフル銃のように威力と射程が高いって!
なかなかイイじゃないですか!

 







う~む・・・・しかし、
ハーフライフルに用いる一発弾はサボット弾と言うんだが、スラッグ弾に比べると高価でなぁ・・・
さらにライフリングのせいで、散弾を発射するとドーナツ状に拡散するという癖があるんだ・・・。
あまり初心者にはお奨めできないぞ。









あらら・・・・万能とはいかないんですね・・・。
所持歴10年未満で大物猟に専任するなら、有用そうですけどね。

  





jyuuchou_convert_20120325205000.png


次に、銃の形状についてだ。
上の図に許可されることができる銃の全長、銃身の長さ、口径の長さを示しているぞ。
空気銃については全長79.9cm以上、銃身長指定なし、口径8mm以下となっている。
また口径について、大物猟に専任していると認められた場合にのみ
ライフル銃は12mm以下、散弾銃は8番以上の銃が所持できるぞ。









銃の全長と銃身は、指定より長くないといけないんですね。
別に短くてもいいような気がしますが?

  








銃全長については、短いと隠匿性が高くなるからだ。
93.9cmというのは、身に着けても隠しきれない長さらしいぞ。
同様に、傘や杖に似せた変装銃は許可の対象外だぞ。







sowoff_convert_20120325211830.png


銃身長については、短くなると拡散範囲大きく広がるからだ。
至近距離での殺傷力が上がるうえ、射程距離が短くなるので猟銃には不適とされている。
銃身を切り詰めた散弾銃は、ソードオフショットガンと呼ばれ、よく映画なんかで見かけるな。







銃身が短いと射程距離が短くなり、長いと取り扱いが難しくなる・・・。
身に合った銃を探さないといけないんですね。
あ。あと、口径についてなんですが、
散弾銃の口径が12番以上ってありますが、以下の間違いじゃないんですか?

  





2goudann.png


いや、間違ってないぞ。
散弾の大きさは、1ポンドの1号弾を基準に、何分割されるかで名称が決まっている。
1号弾の半分は1/2ポンドで2号弾、8分の1は8号弾というようにな。
同じように経口の大きさも、号数が小さくなるほど長さは大きくなる
混乱しやすいので気をつけてな。







saidai_convert_20120325221155.png


最後に、銃の弾丸装填数についてだ。
図にあるように、ライフルとエアライフルは6発まで、
ハーフライフル、散弾銃は3発まで装填することができる。
装填数は、発射する直前の薬室と、弾を貯めておく弾倉の合計数だ。








散弾銃って3発しか装填できないんですか・・・少ないような気がしますが。
・・・ところで、レピーター散弾の場合は、どうなるんです?
薬室に送り込まないでも装填できるので、弾倉には3発入れていいんですか?

  






ripi-ta-.png




ポンプアクションを行うことで、弾倉から薬室へ弾丸を送り込めるレピーター散弾だが、
日本で販売される散弾銃は、事前に弾倉へ詰め物がされており2発までに固定されている。
勝手にコルクを抜いたら違法改造だからな・・








え~・・・レピーター欲しかったのに、3発までしか撃てないんですか・・・
オートマチックのように、ガンガン発射できる所に痺れてたのに~・・・

 






む!一応言っとくが、
日本では連続自動激発式(オートマチック)は所持できないぞ!
ただし、自動装填式(セミオート)は所持できるからな。








さて、第6回はこれでおしまいだ。
ずいぶん説明しそびれたところがあるんだが・・・
次回は最終回。火薬取締法と鳥獣保護法について軽く説明するぞ。









再来週からまた釣りへいけるようになりますものね!
まだまだ寒いですが、三寒四温!
少しずつ温かい日が増えてきました!
そして、春と言えばアレですよ!

 






春と言えばアレだな!









アレですよね!

 






やっぱりアレだよな!









やっとアレの季節がくるんですものね!

 







アレ!・・・・って何だよ。







👉Next:
予備講習、最終時限目。
👉Prev:
予備講習、5時限目。
👉オススメ:銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/95-e9363fef