第七回:私達一人一人の心がまえが大切です


今回は最終回!新火薬取締法を題材に、
銃所持者を取り巻く現状について触れていきましょう!

 





 

新鳥獣保護法については、まとめきりませんでした!
ゴメンナサイ・・・!!





 

火薬類取締法(火取法)とは、火薬類の使用・製造・運搬・保管について定められた法律だ。
「使用」について、1日に最大
 ①狩猟は、実包と空砲の合計100個以下
 ②鳥獣の駆逐は、空砲100個以下
 ③標的射撃は、実包と空砲の合計400個以下

使用することができる。







 

「製造」については、狩猟と標的射撃の場合1日に最大、
実包と空砲の合計100個以下
を製造することができるぞ。








「使用」はともかく、「製造」って言うのは?
散弾やライフル弾って、お店で買うものなんでしょ?

  






多くの人は既製品を使うだろうが、昔は実包を自分で組み立てるのが普通だったみたいだぞ。
場所や天候で火薬の種類や量を変えたりしていたそうだな。










弾薬の調整って、なんだか面白そうですね!
やっぱり、プロが製造すると味わいが違うんですかね?

 






「マスター!今日の黒色火薬は一味違うね!」
・・・って、コーヒーじゃないんだから!







 

「運搬」について、
 ①列車には、実包と空包の合計200個以下
 ②バスには、実包と空包の合計50個以下
 ③船舶には、実包400個以下、空包200個以下

の運搬が可能だ。







kayaku2_convert_20120401172425.png

 

さて、「保管」についてだが、
家に保管することができる弾薬類は装弾ロッカーで保管しなければならない。
また、所持する銃はガンロッカーに保管し、弾薬類と銃は分けてなければならない。








爆発物を適当な所に置いておく人はいないでしょうけど・・・
このロッカー自体は、どこに置いてもいいんですか?、
例えば車のトランクとか。

  





 

ガンロッカーと装弾ロッカーは、必ず自宅に設置しておかなければならない。
また盗難防止のため、壁や床などに固定しておかなければならないぞ。








うへ・・・!
家って貸家のアパートですよ?
勝手に釘打ちしたらまずいんじゃないですか?

  






・・・・う・・・・う~ん・・・・。
大家さんに、「銃所持していいですか?」って、まだ聞いてないし・・・
ダメって言われたら・・・どうしよう?








ダメって言われたら
もう、引っ越すしかないですね!

 





 

ま、まぁ・・・・その話はおいおいするとして、
銃砲と弾の管理について、法律的には
銃と弾薬は同じ建物内で管理するべきではない。とされている。








へ・・・!?自宅にロッカーを設置するのに、同じ建屋じゃだめだって・・・
それじゃあ別宅でもない限り
銃と弾を自分で保管することはできないじゃないですか?

  





 

うむ・・・。確かに、この規定に従うならば、普通の銃所持者は
猟や射的に出かける度に、弾を購入しに行かなければならない。
こんな面倒くさい事になれば、
ほとんどの人は銃を手放すことになるだろうな。







 

しかし、この規定には今のところ罰則が無い
つまり、今のところ自宅内で銃と弾薬を管理していても違反にはならない








罰則がない・・・?
それなら、一体何のためにそんな規定があるんですか?

  





 

この規定は平成19年の佐世保銃乱射事件後に施行されたもので、
猟銃所持者を大減少させることが目的だったんだ。
しかし、食害に苦しむ農家や猟友会等の猛反発で、罰則が付けられることは回避した・・・。









罰則は無くなったけど、法律として残った・・・・ってことは、

  






「今のところは罰則を設けないけど、次に誰か問題を起こしたら大緊縮するぞ!?








 

と言う布石で残された規定と言うことだな。
このような流れは平成の刀狩とも言われている。
実包の使用・購入・廃棄等の日時・場所等を記録する実包等管理出納簿が義務化されたのも、
この流れを汲んでのものだ。
銃所持者に向けられる世間の目は、日に日に厳しくなっていると言えるな。








銃を所持すると言うことは、決して安易なものではないんですね!
しかし、そのような障害以上にハンティングや標的射撃には楽しみがあると思います!

 





 

そうだな!また、ハンターというのは有害鳥獣の食害問題から、
日本の農林業を守ることができる唯一の戦士でもある!








そのような誇りを持って法律を守り、安全に活動しなくてはならないですね!

 






 

さて、7回に分けて解説してきたが、どうだったかな?
かな~り大雑把な説明だったんだが・・・








いや~・・・釣りにいけないから始めた、この企画ですが、
思った以上に時間がかかりました!!
1回分の編集に8時間以上ですよ・・・。
まぁ自分の勉強をかねてたのでいいんですが・・・。

 






いやいや。画像のトリミングに時間がかかりすぎなんだよ!
イラストレーターにペイントなんか使ってるからだろ!
今時、1ドットずつポチポチ加工していく奴なんていねぇよ!









ま、まぁ・・・そんなことはいいとして・・・
ようやく春ですよ!シーズン到来です!!

  






 

そろそろサヨリが近づいてくる季節だな・・・
潮干狩りのシーズンも近い!
メバル、アオリイカ・・・・アウトドアシーズンだ!








ウナギの季節も近いですしね!の調査も早く始めたい!!
今年は山菜の採集にもチャレンジしてみたいですね!

  






チヌのノッコミシーズンもはじまるよぉ~




お!お前は帰れ!!







👉Next:猟銃等講習会、リベンジャー!

👉Prev:
予備講習、6時限目。
👉オススメ:銃を持つ難しさ・・・初心者講習、落ちるッ!
👉オススメ:狩猟の始め方は、こちらでもっと詳しく解説





もう少しでエギングシーズン到来ですねぇ(^o^)
春イカ…待ち遠しいです
[ 2012/04/03 08:17 ] [ 編集 ]

最近更新ないですね。
まさか、ホントにクサフグに挑戦した?
[ 2012/05/21 17:12 ] [ 編集 ]

ありがとうございました

昨日、銃の初心者講習を受けてきました。教本を忘れたのですが、貴方のブログがとても参考になり結果的には余裕で合格しました。『狩猟免許を取ってみよう』というブログをやっていますので、良かったら見てみてください。
[ 2012/07/12 16:29 ] [ 編集 ]

海人555さん

お!おめでとうございます!
余裕で合格・・・・うらやましいぃ!
ブログ拝見させてもらいましたが、勉強されていたから合格されたんですよ!

福岡の初心者講習は8月か9月に鳴ると思います。
次の試験のために私も勉強しなければ!!
[ 2012/07/14 20:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

この記事のトラックバック URL
http://kodokunogibier.blog.fc2.com/tb.php/96-1728b133