土曜日。
どんよりとした曇り空ですが、波も風も無く断然釣り日和です。
さぁ~・・・今日はどこに行こうかなぁ~。
地元の釣り場を探りに行ってみようかな・・・ん?
う~ん・・・沖波止か~・・・・あんまりいい思い出がないんだよなぁ・・。

初心者の頃、散々泣かされたよなぁ・・・テトラから滑り落ちるわ、柄杓を落として回収不可能になるわ、取り込みも難しいし・・・・。
わぁ~かったよ!
今回は、沖波止でメジナ釣りだYO!

北九州市若松区では釣りの聖地とも呼ばれる通称
沖波止。
釣魚が豊富で、特に春のアオリイカ、青物のシーズンは、
長いテトラポット上に、ズラリと人間がひしめき合います。
果たしてこの海域に、いくつのエギとルアーが沈んでいるのでしょうか・・・
しかし、この沖波止。足元が悪いため初心者はあまりお奨めできません。
この海域は藻が多いため根がかりがしやすく、竿や道具の扱いが下手だと、よく物をテトラの隙間に落としてしまいます。
まるで私のように。スパイクブーツを着用すれば、かなり動きやすくなりますよ。
撒き餌と付け餌はパン粉と麦をコネコネしたものを使用します。
ポイ太郎さんは、しきりにコケブを薦めてきましたが・・・・
梅雨グレに、そんな豪華なものはいりません。
仕掛けは完全フカセ。
道糸を張った状態で当りがあれば即合わせをします。
さぁ~!メジナたん!よっといでぇ~!
\オレハ毒フグ!釣れて毒ヅク!食べて中毒!YO!YO!/
お約束。
キュウセンちゃんか・・・。
近いうちに突きに行くから、まっとってね。

20cmほどの子アジが釣れたので、
沖波止ダブルアップターーイム!ぶっこみ仕掛けで青物チャンスです!
さぁー!楽しくなってきたよん!フカセ釣りを始めて3時間後・・・・
んっ!

ぶっこみ釣りを始めて2時間後・・・・
んんっ!!

んなぁ~んも釣れんっ!!おいおい!メジナどころか、餌取りも出てこないぞ!?この季節に、これだけ喰い渋るって、どちて?どぼちて??ぶっこみに出て行ったアジさんもエスケープしてしまい、餌が無くなり納竿・・・・
今日はもう・・・・帰・・・・・・
れねぇよ!なんだよこれ!帰れるか!!後半に続く!!